鳳龍院心拳

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

鳳龍院心拳(ほうりゅういんしんけん)は、護身術指導を通じた青少年教育を主眼とする武道の流派。院長は清水伯鳳(しみずはくほう)、宗師は女優として知られる清水あすか(17代目)。

鳳龍院心拳の理念と歴史[編集]

鳳龍院心拳は、2009年に道場創設30周年を迎えた。院長である清水伯鳳の家系は遠く中国大陸に源を発し、初代から数えれば540年余りの長きにわたり、要人警護に携わってきたという。伯鳳はその17代目の掌派者に当たり、幼時から祖父や父から厳しい訓練を受け、1990年代なかばまで世界の要人の護衛任務に就いてきた。

国家元首などを始めとする要人警護の任務とあって、鳳龍院心拳は清水伯鳳の代にいたるまで、一子相伝を堅く守る門外不出の武術だった。しかし、祖先の技を伯鳳の子どもたちに伝え、あわせてその精神をもとに次代の青少年育成に貢献することを目的に、1979年、道場創設にいたったのである。これを機に鳳龍院心拳は、要人警護の任務のための「相手を倒す武術」から、青少年育成を主眼とする「人を育て活かす武道」へと、大きくみずからのあり方を変えていった。

その後多くの院生が入門し研鑽をつくす中で道場も規模を拡大していったが、今もその指導の中心にある理念は、「人を育て活かす武道」であることに変わりはない。現在も院生の大部分は幼児から高校生までの青少年である事実が、鳳龍院心拳の目指す方向を明確に示しているといえよう。その指導においても単なる武術の鍛錬にとどまることのない、心身共にバランスのとれた人間育成を旨としている。  

鳳龍院心拳 教導[編集]

鳳龍院心拳では、さまざまな教えを総称して「教導」と呼んでいる。この教導の基本となるのが、「力技智心(りょく・ぎ・ち・しん)」という言葉である。「力技智心」は、鳳龍院心拳を学ぶ者の基本であり、一つひとつの文字に大切な知識と心構えが込められている。院生は、この言葉をみずからの指針として理解につとめ、稽古の場だけにとどまらず、日々の行動と発言に生かせるよう精進することが望まれる。 

<力技智心>

力は、反復と限界への挑戦により養われ持続力につながる。

技は、反射と拍動の体得により究極の術に到る。

智は、間合と予測の自得により人界の原理に回帰する。

心は、畏怖の克服と地空海天の気の感受により明鏡流水に達する。

力は技に、技は智恵に、智恵は心に及ばず。

心を以て力を養い、技を磨き、智恵を蓄えるを知る。

これを鳳龍院心拳の教導とする。

●力  力は、瞬発力や持久力といった肉体の能力、体力の総称である。それらはトレーニングの繰り返しと、自分の限界を少しでも伸ばそうとする意志の力によって養われる。一見、単調と思える反復練習を続ける根気や、肉体的な辛さに打ち勝とうとする精神力があってこそ力は生まれ得るのである。

●技 反射とは相手の動きに瞬時に反応する能力である。そして拍動とは相手の呼吸や動きのリズムを感じ取る感覚をいう。「力」だけでは、体力や体格で勝る相手に対することは難しい。だが、力は相手に及ばなくとも、磨かれた技を発揮できれば、力の差を超えて相手の動きを封じることは可能になる。そのための反射と拍動の感覚、動きを身につけることが、すなわち「技」の体得である。

●智 「智」は知恵のことであり、ものごとの道理や善悪などをよく判断し、物事を上手に処理する頭脳の働きをいう。武道においては、相手の思惑や動きをすばやく感じ取り、「力」や「技」を過不足なく発揮することを意味する。

また間合いとは、タイミングや相手との距離感を指す。一瞬の攻守にも最適の距離を保ちながら、常に次の瞬間の動きを予測し、絶好のタイミングで反応することの大切さは、一般社会の人間関係にも通じるものがある。

さらに「人界の原理」とは、人の世のすべてのことがらと、それらの起こる仕組みをいう。誰の心の中にも怒りや欲望は存在し、それらのぶつかり合いから争いや闘いは生まれる。人の心の道理をよく知り、また自己の心を律して克己に務めることは、武道の鍛錬のみならず、社会における人との距離のとりかたや応対方法を学ぶことにつながる。鳳龍院心拳の稽古を通じて得た力や技や礼法、さらには気配りや心配りといった「知恵」を、学校や職場、家庭などの人間関係の中で活かし社会に役立つ者となる道を知ること。それが、「人界の原理に回帰する」という言葉の意味である。

●心 「心」は「こころ」。鳳龍院心拳の名を表す言葉であり、同時に「心」こそは鳳龍院心拳の目指すものに他ならない。  畏怖の克服とは「恐れない静かな心」、すなわち平常心を磨くことをいう。平常心は、己の弱さを知り、常にものごとに備える心構えと、それによって得た自信を身に付ける努力なくしては生まれない。

また「地空海天」とは大自然の象徴であり、「力技智心」と同義である。地は力、空は技、海は智、天は心にそれぞれ呼応し、これらはまた「鳳、龍、麟、亀」という、心拳の象徴である伝説上の霊獣の名と結びついている。鳳龍院心拳の技は、虎など実在する動物の動きを観察し学んだものも少なくない。

   地 空 海 天

   ∥ ∥ ∥ ∥

   力 技 智 心

   ∥ ∥ ∥ ∥

   亀 麟 龍 鳳

鳳龍院心拳は、540年以上も昔の中国大陸にその源を発する武道であり、こうした独特な技の体系には、人間を大自然の一部ととらえ、そこで生かされているすべての命とともに生きるという、先人の奥深い思想が込められているのである。1人の人間はとるに足らぬほど小さく、その力はまことに弱いものに過ぎない。だからこそ大地や空や海、そして天といった大自然の気を受け、その雄大さに学び、大きな力を得ることが必要なのである。「天」が「地、空、海」といった世のすべての上にあるのと同様に、「心」は「力、技、智」の上にあってそれらを自在に支配する。

力と技と智恵を自由にあやつる者には、いたずらに恐れる心もない。恐怖心を克服した人間は、「明鏡流水」の境地を得る。「明鏡流水」とは、流れる水の上にも自分の姿を鏡のごとく映せるという意味であり、平静な心を得た人間は、時代や社会がいくら変化し揺れ動いても自分を失うことなく、的確に対応できるのである。

以上が「力、技、智、心」の大意であるが、これらは各々が独立してあるものではない。むしろ互いが密接な関係とバランスを保ち、そのつながりの全体で鳳龍院心拳の教えを表現しているのである。

その教えは、教導の終わりの三行に簡潔に記されている。どんなに力の強い相手でも、磨き抜いた技があれば倒すことができる。いかに巧みな技も、優れた智恵があれば破ることはできる。だが静かな心を持つ人には、何者も打ち勝つことができない。おごらず、高ぶらず、常に静かで優しい心を持った人には、誰も恨みを抱いたり、闘いをしかけるはずがないからである。

護身術の基本は、相手を力で打ち倒すことではなく、まず己の弱さを知り、無為の争いや闘いを避ける心にある。その心なくしては、いかなる力も技も智恵も蛮勇の道具にすぎず、やがてはわが身をも滅ぼす種となる。静かで明るい心をもって力を養い、技を磨き、智恵を蓄え、それらを人のために活かすことで、みずからも人の間で活かされていくこと。これが鳳龍院心拳のもっとも大切な教えである。

鳳龍院心拳 道場訓 三箇条[編集]

一、人の話を聞くときには、姿勢を正し、相手の目を見て、よく聞くこと。

  そして、理解したら、それを言葉にしてはっきりと答えること。

二、いじわるやわがままを言わないこと、しないこと。

三、気がついたことは、自分からすすんで努力し、行動すること。

鳳龍院心拳では、院生の大半を中学生以下の子供たちが占めている。ここにも、心拳が「教育」をもっとも重要なテーマの一つと考える理由がある。彼らに対しては、護身術の技の習得や体力の向上にもまして、礼儀作法の指導を重んじている。たとえどんなに力が強くても、形が上手にできても、あいさつができない者は一人前と見なされない。

「武道は礼に始まり礼に終わる」といわれる。礼儀作法などというと、何か古くさいと思われがちだが、その本質は人と人とのコミュニケーション、すなわち意志の通じ合いである。礼を送るとは、相手に敵意のないこと、そして好意や尊敬の気持ちを表すことに他ならない。

現代は、地域社会や職場、そして学校でも孤立する人が増えている。また社会の多様化はさまざまな価値観を生み、人々はお互いの考えや気持ちを理解することが難しくなっている。世の中で起きている無用の争いの多くは、ほんの小さな行き違いや誤解から生じているものだ。そういう時代にあって、あいさつは人との健全なコミュニケーションを築き、いわれのない敵意や危険から身を守るための第一歩なのである。

鳳龍院心拳ではこうした考えにもとづき、基本的な礼儀や他人への心配りの教えを、子どもにも理解しやすく平明な言葉づかいでまとめ、冒頭の「鳳龍院心拳 道場訓三箇条」としている。

また「三箇条」には、心拳の行動理念である「目配り・気配り・心配り」の精神が込められている。「目配り・気配り・心配り」は、一般部など大人の院生に対し説かれているもので、この言葉と「三箇条」とは、いずれも他者への礼や思いやりを説き、利己的なふるまいを戒める点でその精神を一にしている。

護身術でもっとも大切なことは、力で勝つことではなく、無益な闘いを招かない心づかいにある。子どもたちが「三箇条」の言葉を心に刻み、優しさと思いやりの力で次代を担う人間に成長することは、鳳龍院心拳のもっとも大きな指導目標である。

武術的な特徴[編集]

鳳龍院心拳は、空手道詠春拳太極拳などの動きに似ている。一時期、東京都テコンドー協会の支部を運営しており、テコンドーの技をそのまま取り入れており、現在の鳳龍院心拳は連続した蹴り技も多い。 鳳龍院心拳を伝えたという鳳龍院の僧侶の存在も未確認である。したがって歴史的背景も虚構であると思われ、中国武術がルーツではなく、実際は清水伯鳳がテコンドーや空手を中心として、中国武術などの様々な武術を取り入れた現代格闘技・護身術であると推測される。

関連文献[編集]

  • 清水伯鳳『要人を守れ! プロ・ボディーガードの驚異の世界!』近代映画社、1995年。