駅伝競走

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

駅伝競走(えきでんきょうそう)とは、陸上競技の一種である。駅伝とよく呼ばれる。

概要[編集]

何人かでチームを組み、10km単位の長距離のコースを複数の区間に区切り、区間の境目に当たる中継所でタスキを受け渡しながら走る。リレー走の規模をより大きくしたものと言え、殆どの大会が公道を使用して開催される。公道を使用するため、中継所に規定のタイミング(例:先頭チームの通過から◯分後)までに到達できなかった場合、前の走者が中継所に来る前に次の走者が予備のタスキを受け取ってスタートするという「繰り上げスタート」のルールが存在する。

公式大会は実業団が出場するものから学生が出場するものまで幅広く行われているが、盛んなのは実業団と大学生の駅伝大会である。なお非公式なものとしては小学生が参加できるような駅伝大会も存在する。

全国で著名な大会は10月〜1月の開催が多く、冬の風物詩化されている。

国外への浸透[編集]

世界陸連は駅伝の英語名をRoad relayとしている。なお、競技としての駅伝は日本発祥で、英語圏でもEkidenと呼ばれていることがあったが、トラックリレー以外は、原則個人対抗競技という世界の陸上競技界の中で異質なものとして捉えられているからとされる。