私市円山古墳

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
私市丸山古墳から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

私市円山古墳(きさいちまるやまこふん)は、京都府綾部市私市町にある造出し付の円墳である。円墳として府内最大規模。

概要[編集]

円丘の全長71メートル、高さ10メートル、造出しは方形で長さ10メートル、幅18メートルで円墳として府内最大規模の古墳である。円丘は、3段で築成されおり、斜面に由良川の川原石を葺石として敷き詰められ、1段目と2段目の平坦部分には、埴輪が並んでいた。埴輪の大部分が円筒埴輪で、少数の朝顔形埴輪も含まれていた。墳丘部に3基(中央、北、南)の埋葬施設を確認している。中央と北では、組合せ式木棺が置かれていた。南は、木棺の形跡は確認されていない。中央の木棺内から武器、武具類、農工具及び、玉、鏡類などが、北の木棺内からは、鉄剣と胡禄(ベルト付きの矢入れ)がみつかっている[1]。研究者は、埋葬されていた人物をこの地域を治めた首長の墓と考えているが、誰かはわかっていない[注 1]。造出しは、葺石で方形に区画され、家形・短甲形等の形象埴輪や土師器が出土している。
この古墳は、1987 年とごく最近、近畿舞鶴自動車道路の新設の工事中に発見された。大きさや約6万個もの葺石、千個あまりの埴輪での装飾がなされていることから、非常に重要な古墳であったと考えられるが、それまで古墳の存在はわかっていなかった。当初は城跡と考えられていたため、調査後の丘を崩して道路が造られる予定であったが、古墳の発見により、市民や学術団体など各方面からも保存を望む声があがり、古墳の下にトンネルを通す設計へ大幅に変更された[2]。現在は当時の姿に復元され、史跡公園として整備されて、週末の夜にはライトアップ、毎年11月3日には、私市丸山古墳まつりが開催されるなどして、多くの市民に親しまれている[3]。古墳は、丘陵上にあり平地部とは70メートルの高低差があり、ふもとの由良川沿い農地からも望むことができる[4]。古墳が完成した頃も同じように目立っていたことが想像されるが、近年発見されるまで存在が忘れ去られていたことから、隠されていたのではないかと考えられる。 2014年局地的豪雨により、一部が崩落したが、復旧された[2]
古墳は1994年3月に国指定史跡[5]、出土品は2004年3月に府指定文化財[6]として指定されている。 出土された史料は綾部市資料館で展示されている。

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 物部守屋の墓であるという情報があり、(ソラからの真実の歴史 p.167-p.168)古墳の近くには、綾部市守屋町がある。

出典[編集]

  1. 私市円山古墳”. 文化遺産オンライン . 2024年7月14日確認。
  2. a b 史跡私市円山古墳(綾部市)”. 京都新聞 . 2024年7月14日確認。
  3. 私市円山古墳まつり”. 綾部市観光ガイド . 2024年7月14日確認。
  4. 畿内 古墳探訪ガイド 改訂版 大阪・京都・奈良・兵庫 p.143
  5. 私市円山古墳”. 国指定文化財等データベース. 2024年7月14日確認。
  6. 京都府指定・登録等文化財 美術工芸品 指定 登録”. 京都府教育委員会. 2024年7月14日確認。

参考文献[編集]

  • 白木妙子 『ソラからの真実の歴史』 ソラ星出版、2006年。ISBN 4-434-07395-8
  • 松本弥 『畿内 古墳探訪ガイド 改訂版 大阪・京都・奈良・兵庫』 メイツ出版、2019年。ISBN 4-780-42276-0

外部リンク[編集]