煮込みおでん
ナビゲーションに移動
検索に移動
煮込みおでん(にこみおでん)は各種の具材を鍋とたっぷりのつゆで煮込んだ煮物料理である。
概要[編集]
おでんの源流は室町時代の「豆腐田楽」である。豆腐田楽に味噌をつけて食べていた。江戸時代にはファストフードとして屋台や居酒屋で売られていたという説がある。しかし千葉大名誉教授の松下幸子によれば、江戸時代に煮込みおでんがあったとする確証は得られないとする[1]。
1887年(明治20年)に創業したおでん専門店「呑喜」(東京本郷)が汁気の多いおでんに進化させ、それが大正期に関西に伝わったとする説が有力である。 その「改良おでん」が、現在の「煮込みおでん」の始まりという。「呑喜のんき」の初代主人・万増太郎は上野精養軒で西洋料理を学んだ。後におでんの屋台を開く時に外国の料理法を応用し、西洋のスープの手法で、たっぷりのつゆで煮たという[2]>。おでんの大根は作家の大町桂月からヒントを得て入れたという。
故に関西では「煮込みおでん」を「関東煮」という。ところが「関東煮」は醤油ベースで、関西人の口は合わなかったので、関西風に変更されたとされる。そこで、関西のみそだれの「田楽(おでん)」とは区別され「関東煮」という独自の名称がついた。
具材[編集]
地域により具材が異なる。
- 大根
- 玉子巻き
- 昆布
- ちくわ
- ちくわぶ
- 豆腐
- ふ
- こんにゃく
- はんぺん
- 厚揚げ
- さつま揚げ
- がんも
- じゃがいも
- 餅入り巾着
- ごぼう巻
- 鰯つみれ