海人魚
ナビゲーションに移動
検索に移動
海人魚(かいにんぎょ)は、中国の人魚。
概要[編集]
古くは唐(618 - 907)・鄭遂[1]『洽聞記』に記述がみられる。
北宋・『太平広記』(977 - 978)「水族一」の巻に、出典は『洽聞記』だと断ったうえで[2]、
海人魚,東海有之,大者長五六尺,狀如人。眉目口鼻手爪頭皆為美麗女子。無不具足。皮肉白如玉,無鱗,有細毛,五色輕軟,長一二寸。髮如馬尾,長五六尺。陰形與丈夫女子無異,臨海鰥寡多取得,養之於池沼。交合之際,與人無異,亦不傷人。出《洽聞記》 (日本語訳)海人魚は東シナ海に生息する。大きいもので長さ5-6尺、外形は人のようで眉、目、口、鼻、手、爪、頭は何れも美麗な女子のそれである。足は具えていない。体表は玉のように白い。鱗はなく、長さ1-2寸の五色の軽くて軟らかい毛におおわれている。髪は馬の尾のようで長さ5-6尺。生殖器の形は(人の)男女と同じで、臨海の鰥寡(寡婦・寡夫)はこれを多く捕らえて池沼で養う。性交の際も人と同じで、また、人を傷つけることはない。出典:洽聞記 — [3]
という記述がある。
元(1271 - 1368)・林坤『誠齋雜記』卷上にもほぼ同様の記述がある。
海人魚,狀如人,眉目口鼻手足皆為美麗女子,無不俱足。皮肉白如玉,灌少酒便如桃花,發如馬尾,長五六尺,陰形與丈夫、女子無異。臨海鰥寡多取養池沼,交合之際,小不異人。 (日本語訳)海人魚は人のような外見を持ち、眉、目、口、鼻、手足はみな美麗な女子のそれである。足は具えていない。肌は玉のように白く、少しばかりの酒で桃の花のように色づく。薄毛は馬の尾のようで、体長5-6尺。生殖器は人の男女と異なるところはない。臨海の寡夫はこれを多く捕らえ池沼にて養う。性交の際も人と異なるところはない。 — [4]
また、聶田『徂異記』(1646)に、
査道奉使高麗、見海沙中一婦人、肘後有紅鬣、問之、曰人魚也。 (日本語訳)査道という人物が高麗に使いに派遣されたとき、海中に一人の婦人を見た。肘の後ろに紅いたてがみがあった。これは何かと尋ねたところ、人魚であると言われた。
とあるが、下半身が魚であると明言はしていない。清(1644 - 1912)・陸祚[5]『粵西偶記』には、南の海上にも女性の姿で出現したとある[1]。
時代が下ると、海神の一種とみなされ、 船に祟りを与える不吉なものと考えられた[6]。屈大均(1630 - 1695)『広東新語』巻二二に次のような記述がある[7]。
又大風雨時,有海怪被發紅面,乘魚而往來。乘魚者亦魚也,謂之人魚。人魚雄者為海和尚,雌者為海女,能為舶祟。火長有祝云:「毋逢海女,毋見人魚。」人魚之種族有盧亭者,新安大魚山與南亭竹沒老萬山多有之。其長如人,有牝牡,毛髮焦黃而短,眼睛亦貢,面黧黑,尾長寸許,見人則驚怖入水,往往隨波飄至,人以為怪,競逐之。(日本語訳)また、大風雨の時海に物の怪が出る。髪の生えた紅面の魚に乗って行き来するが、魚に乗る者もまた魚である。これを人魚という。人魚のオスは海和尚(日本の海和尚と同種であるか不明)、メスは海女と呼ぶ。よく船に祟りをなす。ある火長(下士官・上等兵クラス)が次のように無事を祈った:「海女に逢うことなかれ、人魚を見ることなかれ」
人魚の種族のなかに「盧亭」というものがある。新安の大魚山および南亭竹にもいるが、考萬山ほど多くはいない。体長は人と同程度。オスとメスがいる。短い毛髪はきつね色。眼は黄色いともいう。顔色は黒く尾は長く、一瞬でも人を見れば驚き怖れて水に入る。往々波に付き従い(現れ、現れると)疾風に至るため、人はこれを怪み、競って追い払う。 — [8]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 松岡正子「人魚傳説―『山海經』を軸として―」、『中国文学研究』第8号、早稻田大學中國文學會、1982年、 49-66頁。