共通一次試験
(大学共通第1次学力試験から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
共通一次試験(きょうつういちじしけん)とは、入学希望者に対して、全国の国・公立大学が、同一の問題で一斉に行なう第一次の入学試験。
概要[編集]
大学入学者選抜方法の改善のために、1979年度から1989年度まで全国的規模で実施された統一試験である。
正式名称は「国公立大学入試選抜共通第一次学力試験」である。
1960年代には大学進学率が急上昇したが、それとともに特定の大学・学部への志願者の集中傾向により競争がいっそう激化した。その結果、学力検査中心の選抜方法が強化され、また高校の学習指導要領から逸脱した出題なども現れ、高校教育が知識中心の受験準備教育に陥るような弊害が生まれた。このため1970年ごろから、国立大学協会、大学入試改善会議、全国高校長協会などを中心に、国公立大学の入学試験制度の改革が検討された。
その結果、1977年度には共通一次試験のための大学入試センターが発足し、数回の試行テストののち、1979年度入試から実施されることになった。同時に国立大学で1期校、2期校制度が廃止され、原則1校受験となった[注 1]。
共通一次試験は1月に5教科7科目についてマークシート方式で実施され、3月に各大学ごとの二次試験が行われた。各大学は両者の結果をもとに入学候補者を選抜することとした。
その後この制度の存続をめぐり、各種の改革案が検討され、1987年度からAグループ、Bグループによる国立大の複数校受験が可能となり、さらに1990年度から「大学入試センター試験」制度に継承されて、国・公・私立大学[注 2]のすべてに自由な利用を認めることとなった[1]。
関連項目[編集]
- 小論文 - 共通一次試験開始時に大学毎の二次試験科目として注目されたが、1980年代後半に従前型の学科試験に戻した大学も少なくなかった。
脚注・外部リンク[編集]
- 注
- 出典