変ホ短調

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

変ホ短調(ホたんちょう)とは、ミbを主音とする短調。英語ではEb minor、略して「Ebm」、ドイツ語ではes-moll、略して「es:」。変ト長調の音階の第6音(下中音)を主音・根音・起点・スタートしたもの。調号b6個の短調。構成音は「ミb.ファ.ソb.ラb.シb.ドb.レ.ミb」で、前者は「低いミb」、後者は「高いミb」である。変ホ短調は、ミbとソbの音程が短3度であることに由来する。かつ調号の使用も6箇所であり、五度圏では調号無しの短調であるイ短調と対角線の位置にある調なので、この調号には異名同音調が存在し、調号#6個の短調である嬰ニ短調と同じで、実音が同じ調に対して2つの調性の表記がある。調性の表記は、「調号b6個の変ホ短調」でも「調号#6個の嬰ニ短調」でもどっちでもよい。そのため、b系の調か#系の調か曖昧である。 しかしながら、普通は変ホ短調が使用される。その理由は、変ホ短調ならば導音(第7音)が「レ♮」であるが、嬰ニ短調だと「ドx(ドのダブルシャープ)」を使わなければならないため、記譜上はx・bbの臨時記号の使用をできる限り避けるのが通例である。 ピアノの場合、変ホ短調は黒鍵の使用が一番多く、黒鍵の位置関係から手にはまるので、読譜や運指が困難な調の1つでもある。

キーを表す際、ポピュラー音楽では、「Ebm」と書かれる。「Ebm」の表記は、和音(コードネーム)を表すときにも使われる。原調が変ホ短調の場合、「Original Key=Ebm」と表記。

ダイアトニックコードの分析は、ハーモニックマイナースケールで行う。

変ホ短調(Ebハーモニックマイナースケール)の三音のダイアトニックコード
コードネーム Ebm Fdim Gbaug Abm Bb Cb〔B〕 Ddim
構成音 ミb.ソb.シb ファ.ラb.ドb ソb.シb.レ ラb.ドb.ミb シb.レ.ファ ドb.ミb.ソb レ.ファ.ラb
ディグリーネーム Im IIdim bIIIaug IVm V bVI VIIdim
和音記号 I II III↗ IV V VI VII
和音機能 T SD ×(none) SD D SD?T? D?
変ホ短調(Ebハーモニックマイナースケール)の四音のダイアトニックコード
コードネーム EbmM7 Fm7(b5) GbM7(#5) Abm7 Bb7 CbM7〔BM7〕 Ddim7
構成音 ミb.ソb.シb.レ ファ.ラb.ドb.ミb ソb.シb.レ.ファ ラb.ドb.ミb.ソb シb.レ.ファ.ラb ドb.ミb.ソb.シb レ.ファ.ラb.ドb
ディグリーネーム ImM7 IIm7(b5) bIIIM7(#5) IVm7 V7 bVIM7 VIIdim7
和音記号 I+7 II7 III↗7 IV7 V7 VI7 VII7
和音機能 T SD ×(none) SD D SD?T? D?

変ホ短調のイメージは、短調の中では、繊細なロマンティックさを持ち、ホテルのイメージで、ロマン派的な感じがする。調号無しの調性に比べて一番遠い調性にいるため、がらりと変わった雰囲気がするため、どことなく非現実的で、落ち着いた柔らかさがある。ある意味最も複雑で混沌とした印象を受ける。

変ホ短調の曲の例[編集]

クラシック
  • バッハの「平均律第1巻第8番 BWV853」「平均律第2巻第8番 BWV877」
  • ハイドンの「ピアノ三重奏第41番Hob.XV-31」
  • シューベルトの「3つのピアノ曲の第1曲 D946」
  • ショパンの「マズルカ4番op.6-4」「ポロネーズ2番 op.26-2」「エチュードop.10-6」「プレリュード14番」
J-POP
  • 氷川きよしの「虹色のバイヨン」
  • SPEEDの「White Love」のサビ以外の部分のみ
チョロQシリーズのゲーム音楽
  • チョロQ2の「未使用曲1」