土師器(はじき)とは縄文土器、弥生土器と同じ素焼きの土器のことである。
日本の古代から中世にかけて使われた土器の一種。主に食器や容器として使用され、特に平安時代には広く普及した。粗い表面と独特の赤みがかった色が特徴。また、陶器製造技術が発展する以前に作られたため、素焼きの状態で焼かれることが多い。