名鉄の車両付番方式
ナビゲーションに移動
検索に移動
名鉄の車両付番方式では、名古屋鉄道の車両の電車の付番方式を解説する。
- 基準番号を決定 (形式名だが、一部に例外が存在)。基準番号は形式名+編成番号とする。
- 豊橋方先頭車に基準番号+0
- 岐阜方先頭車に基準番号+100 → 2両編成はここまで
- 豊橋方先頭車に隣接している中間車に基準番号+50 → 3両編成はここまで
- 岐阜方先頭車に隣接している中間車に基準番号+150 → 4両編成はここまで
- 豊橋方先頭車に隣接している中間車と隣接している中間車に基準番号+200
- 岐阜方先頭車に隣接している中間車と隣接している中間車に基準番号+250 → 6両編成はここまで
- ※6000系のみ+する番号が2倍
- ※6500系のみ基準番号が6400番台となる。
- ※1700系は一般車と形式がそもそも違うため論外だが特別車が1600系から改番なし、一般車が2200系と考えれば…ね?
- ※1000・1200系と1030・1230系はこの法則に当てはまらない。
いくつか例を挙げる。
- 2両編成
+0 | +100 |
6800 | 6900 |
3100 | 3200 |
3150 | 3250 |
- 3両編成
+0 | +50 | +100 |
1600 | 1650 | 1700 |
2000 | 2050 | 2100 |
- 4両編成
+0 | +50 | +150 | +100 |
6400 | 6450 | 6550 | 6500 |
3500 | 3550 | 3650 | 3600 |
3700 | 3750 | 3850 | 3800 |
3300 | 3350 | 3450 | 3400 |
9500 | 9550 | 9650 | 9600 |
2000 | 2050 | 2150 | 2100 |
過去の付番方式[編集]
AL車やHL車の場合、以下が基本となっていた。
- 基準番号を決定 (形式名だが、一部に例外が存在)。基準番号は形式名+編成番号とする。原則3000番台である
- 制御電動車に基準番号+0 → 1両編成はここまで
- 制御車に基準番号-1000 → 2両編成はここまで
- 中間電動車に基準番号+50 → 3両編成はここまで
- 中間付随車に基準番号-950 → 4両編成
- ※3900系2904Fのみ重複する車両が現れるので岐阜側の2両に+1された
- ※7300系と6750系、800系2連、850系、3880系はこの法則に当てはまらない。