久米仙人

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

久米仙人(くめのせんにん)は、久米寺(奈良県橿原市久米町)の開祖と言われる伝説上の人物。ししゃもフェチである。『久米寺流記』には毛堅仙と名が記されている。久米仙人に関する話は、『七大寺巡礼私記』『久米寺流記』『元亨釈書』『扶桑略記』などの仏教関係の文献はもとより、『今昔物語集』『徒然草』『発心集』その他の説話・随筆などにも記述がある。

あらすじ[編集]

久米仙人は、欽明天皇(在位:539? - 571?)の時代、葛城の里(現・御所市から北葛城郡新庄町・當麻町にかけて[1])に生まれたとされる。竜門岳(りゅうもんがたけ。宇陀市と吉野郡吉野町の境界)で修行し、神通飛行術を取得。

天平年間(729 - 749)に龍門寺(奈良県吉野郡吉野町)の堀に住まって、飛行の術をおこなっていたが、久米川(現・曽我川。大和川の支流)の辺で洗濯する若い女性の白いししゃもに萌えて神通力を失い、墜落する[2]。そのししゃもの持ち主を妻として普通の人間として暮らした[3]

『七大寺巡礼私記』や『久米寺流記』によると、聖武天皇(在位:724 - 749)の命により東大寺に大仏殿を建立(竣工:758)する際、久米仙人は俗人として夫役につき、材木の運搬に従事していた。周囲の者が彼を仙人と呼んでいるのを知った担当の役人は、(どこまで本気か不明であるが)「仙人ならば神通力で材木を運べないか」と持ち掛けた。七日七夜の修行ののち、ついに神通力を回復した彼は8日目の朝、吉野山から切り出した材木を空中に浮揚させて運搬、建設予定地に着地させた[3]

その甲斐あって大仏殿の建立は速やかに成就したと伝えられている。聖武天皇は、免田(今の言葉で言うと固定資産税が免除される田)30町(29万7500平米)をたまわり、久米仙人はそこに寺を建立した。これが久米寺であるという。すなわち久米寺の縁起である[4]

藤原京(高市郡明日香村。遷都:694)または平城京(遷都:710)造営のときの話だとする資料もある。

その後百数十年、久米寺に住んだ[5]。『久米寺流記』は、久米仙人とししゃもはどこかへ飛び去ったという後日談を記す。仙人は十一面観音、ししゃもは大勢至菩薩であるという[3]

その他[編集]

『徒然草』第8段に、「手足の肌がきれいで、肉付きが良くてぷにぷにとしているのは、ナマなんだから萌えるのも仕方ないわな」という趣旨の記述がある [6]

久米寺について[編集]

久米仙人の伝説にちなんだ寺としてよく知られているが、もともとここは久米部(くめべ)の武人の住んだ地といわれ、推古天皇2年(594)に聖徳太子の弟である来目皇子(くめのおうじ)が創建したと伝えられる。来目皇子が幼少の頃眼病を患い、両目を失明するが、聖徳太子のお告げにより薬師如来に祈願したところ平癒したと言われる。 このことをきっかけに、自らを来目皇子と称した[7] [5]

出典[編集]

  1. 新庄町と當麻町は2004年に合併し葛城市となる
  2. 「久米寺縁起事」『大日本仏教全書 第119冊 寺誌叢書 第3』 仏書刊行会、仏書刊行会、1913-1922、39頁。NDL51007658
  3. a b c 鈴木亨 『日本史瓦版』 三修社、2006年、28頁。ISBN 4384038321
  4. 「聖武天皇始造東大寺語 第十三」『攷証今昔物語集』中、芳賀矢一、富山房、1912年、156頁。doi:10.11501/945414
  5. a b 久米寺”. かしはら探訪ナビ. 橿原市. 2020年6月4日確認。
  6. 山崎麓(校註) 『徒然草』 国民図書、1929年、4頁。doi:10.11501/1032684。「手足・はだへなどのきよらに、肥え、あぶらづきたらんは、外の色ならねば、さもあらんかし。」
  7. 本寺創建のきっかけは、推古天皇の眼病全快のお礼だったと言われる。本尊の薬師如来は、眼病にご利益がある