三部形式

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

三部形式(さんぶけいしき)とは、クラシック音楽の楽式形式の一つで、全体が3つの部分から成っている楽曲の形式。普通、A(提示部)-B(対照、中間部)-A'(再現部)の形をとる。「A」と「A'」は異なる記号である。提示部や再現部の前後に序奏やコーダが付く場合もある。第1テーマ、第2テーマの旋律が入る時もある。古典派の作曲家たちによって確立された。

A(提示部) B(中間部) A'(再現部)
a a' b b' a a'('')

三部形式の楽曲[編集]

  • ドビュッシー:アラベスク第1番
  • ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番「月光ソナタ」第1楽章
  • エルガー:愛の挨拶
  • ブラームス:ハンガリー舞曲第5番