ライウス・コンプレックス

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ライウス・コンプレックス (Laius Complex) とは、父親が息子に対して感じる不安と殺人衝動のこと。1982年に精神分析家ジョン・マンダー・ロス(John Munder Ross)が提唱した。[1]

概要[編集]

周知のとおり、フロイトはソフォクレスの悲劇『オイディプス王』を元に「エディプス・コンプレックス」の概念を提唱している。フロイトは悲劇の後半部分のみに注目しているのだが、これは偶然ではなく物語前半に対する「否認」ではないか、と後世の一部の精神分析家たちは考えている。「ライウス・コンプレックス」は、息子オイディプス(エディプス)の側ではなく、父親ライウス(ライオス)の側に焦点を当てた読解(つまり、オイディプス出生以前=悲劇の前半の読解)から生まれた概念である。

物語の前半で、テーバイの王・ライウスは「生まれてくる息子に殺される」というデルポイの神託をうける。酒に酔ってつい性関係をもち、妻イオカステーとの間にできた息子エディプスは、キタロンの山麓に捨てられる。しかし、彼は羊飼いに助けられて生き延び、周知のとおり、のちに父を父と知らず殺し、母を母と知らず交わることになる。フロイトの読解では、父親の息子への恐れや子捨てのエピソードが大して重要視されていない。

フロイトの父親ヤコブは性に自堕落であった。母親アマリエの結婚と前後して、前妻レベッカがいなくなっており、フロイトの妊娠・出生は謎めいた家族関係に包まれている[2]。フロイトが、悪い父親像と謎めいた出生の秘密から目をそらした(否認)ために、『オイディプス王』の前半のストーリーが顧みられなかったのだ、という考察がありえる。

また、フロイトは弟子たちに家父長的態度をとり、多くの葛藤や仲違いを生んだことでも知られる。「弟子に着想を奪われ、自分の存在感が失われるのではないか」と怯え、支配力を強めようとしたフロイトの姿は、自身が「ライウス・コンプレックス」を体現していたともいえよう。

「ライウス・コンプレックス」の対になる概念として、母親が生まれてくる子供に恐怖を抱く「阿闍世コンプレックス」が挙げられる。ただし、阿闍世についての正しい伝承によれば、阿闍世に恐怖を抱いたのは母親・韋提希(いだいけ)ではなく、父親・頻婆娑羅(びんばしゃら)である。説話の正確性にのっとって比較すれば、オイディプスと阿闍世の話は大差ない。(「阿闍世コンプレックス」という表現は、あくまで一種のメタファーと捉えるべきであろう。)

参考文献[編集]

  • 小此木啓吾『フロイト思想のキーワード』 2002年 (終章:裏から見たフロイト思想) ISBN 4-06-149585-2

脚注[編集]

  1. Oedipus Revisited : Laius and the "Laius Complex",1982 (Pollock & Ross『The oedipus Papers』,1988,The Chicago Institute for Psychoanalysis 所収)
  2. ヤコブは、サリー(死別)、レベッカ(行方不明or自殺?)、アマリエという3人の女性と結婚している。長らくサリーが第一の妻、アマリエが第二の妻と考えられ、後世の研究が進むまでレベッカの存在は公的に明かされていなかった。フロイト本人がどの程度、事情を知っていたかも謎である。