テレビ映画

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

テレビ映画(テレビえいが)は、映画館での上映を前提とせず、テレビ番組として放送するために製作されるフィルム作品である。

概要[編集]

テレビのドラマ番組で多かった映画作品である。
この概念が誕生したのはテレビ放送黎明期にスタジオでテレビカメラで撮影して生放送で流すか、2インチVTRやキネコで収録して後日放送するものをテレビドラマと呼び、フィルムカメラで撮影したものをテレビ映画と呼んでいた事に起因する。

この概念は1970年代にビデオ撮影のハンディカメラが普及し、フィルムカメラでの撮影が激減したことでほぼ消滅し、現代日本でテレビ映画が作られることは殆どない。ただし海外では今もテレビ映画が作られており、これが日本で放映されることもあるが、この場合は「海外ドラマ」と呼ばれることが多い。

その他[編集]

  • 1960年前後のテレビ放送草創期は、東阪名福札を除き民放は1県1局だったため、現在ほどニュースネットワークが厳格でなく、映画館向けのニュース映画の製作会社がテレビ向けのニュース映画を製作しており、「イカロス」(旧・読売映画)、「VIVIA」(旧・日本映画新社)、「共テレ」(旧・共同テレビジョンニュース社)といった番組制作会社に名残りがある。
  • 1970年代以前のVTRテープは高価だったので、使い回しが多く製作元が保存していない番組が多いが、テレビ映画による作品の多くはマスターフィルムが保存されているため、ネット配信で過去の作品が現在視聴できる環境にある。

関連項目[編集]

  • Vシネマ:テレビ映画消滅過程で生まれたドラマなどの映像作品の新ジャンル。