セブンス系コード

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

セブンス系コードとは、ルートから第7音を付加したコードで、トップが第7音であるコード。三和音の第5音の上に、更に3度が重なった和音。コード表記に、全て「7」が付くコード。日本語では「七の和音」。ルートから順番に規則正しく3度ずつの音程を3つ重ねた和音。ルートから1音飛ばしで音を4つ重ねたコード。コードトーンは、ルート、第3音、第5音、第7音で構成された四和音。第3音の部分は、第3音の代わりに第4音を用いるときもある。付加音の音程の一つで、7度音程の付加音。7度の音程は、短7度か長7度のいずれかになり、短7度だと7、長7度だとM7になる。セブンス系は、四和音の基本である。

コードネームの表記で考えた場合、メジャー・コードに付加音が加わる場合、メジャー 〔Maj〕〔M〕 という言葉は入らない。コードネームの表記の「7〔セブンス〕」は、ルートから数えて短7度(フラットした7度)の理由は、第3音が短3度、第5音が減5度といった、ルートからの音程の上の音が♭系の調性を持つので、短7度の方が全体的に調性感が近く、近親調で、様々なセブンス系のコードで使われるからである。短7度は、ルートからの音程、短3度からの音程、減5度からの音程、完全4度からの音程、完全5度からの音程関係では、調性感が近い。短7度は、白鍵のみの各音上の音程のうち、白鍵のみの音階であるハ長調の第5音「ソ」「ルート:G」から数えたときの白鍵の7度で、幹音ではドミナント上の7度で、「ドミナントセブンス」とも呼ばれる。ハ長調の第1音「ド」「ルート:C」から数えると、ハ長調の音階から外れた音で、シ♭となる。

付加音が短7度の場合、小文字のmは省略して7のみを書く。短7度をもしm7と書くと、元になるコードが、第3音が短3度を意味するマイナーコードとかぶるからである。

四和音のダイアトニックコードでは、ルート・第3音・第5音・第7音でできていて、セブンス系で、トップ(一番上の音)が第7音である。四和音が全てセブンス系ということは、音符の埋まる順番は1・3・5・7番である。楽譜上では、音符の位置は、全て3度ずつの形で縦にきれいに積み重なっていて、音符の形・バランスが良い。

セブンス系コードの種類[編集]

  • 7=セブンス
  • M7=メジャーセブンス
  • m7=マイナーセブンス
  • mM7=マイナーメジャーセブンス
  • m7(b5)=マイナーセブンスフラットファイブ
  • 7(b5)=セブンスフラットファイブ
  • M7(#5)=メジャーセブンスシャープファイブ
  • 7sus4=セブンスサスフォー