スペクトル

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

スペクトルとは、「幻影」の意。アイザック・ニュートンが太陽光を三角プリズムで分光したことから、科学的な概念として認知された。

概要[編集]

「スペクトラム」は単数形であるが、英語圏では単複同型の語として広く用いられている。「データ(data)」の単数形は「datum」だが、一般にはビット(bit)と呼ばれる。
英語形の「スペクター」は、「お化け。恐ろしい妖怪や幽霊など」の意である。映画『007 スペクター』などで知られる。
天文学において、スリットから導かれた太陽光を三角プリズムで分光し、その結果を分析が行われて以来、「輝線」(水素スペクトル系列)や「暗線」(フラウンホーファー線など)といった、黒体輻射からのズレについて研究された成果ではあるが、現在では「なんとなく」で使われている。
現実的には「帯域」くらいの意味であり、「可視光線」「X線」「ガンマ線」、「ミリ派」「マイクロ波」「短波」「中波」「長波」「超長波」などはすべて電磁波の大域でしかなく、「全体的なスペクトルの、どの位置に分類されるか?」あるいは個々の対象において、「ある基準を用いて一元的な線形化を行ない、その結果をスペクトル全体から見てどう評価するか」というときに、直観的にわかりやすいというのでスペクトル分布はよく利用される。
[自閉]]も「とりあえず、こういう切り口で見ると、こういう帯域として分類できそうな感じである」というだけの話でしかない。
ここから、「単にひとつの切り口であって、他の側面から見ると違いがあると思うし、そうした視点を尊重する」という研究者としての立場表明を含むため、スペクトルと「スペクトラムの使い分けに関しては、慎重であっていい。

脚注[編集]