サンソン・フランソワ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

サンソン・フランソワ(Samson François,1924年5月18日- 1970年10月22日)は20世紀フランスを代表するピアニストで作曲家である。

概要[編集]

フランス人の両親の間にドイツ・フランクフルトで生まれる。2歳からピアノを学ぶ。最初はイタリアでピエトロ・マスカーニに学んだ。最初の演奏会を6歳で開いた。1932年から1935年までニース地方音楽院 で学ぶ。フランソワは首席を得て、アルフレッド・コルトーの注目を得る。コルトーはパリのエコールノルマル音楽院イヴォンヌ・ルフェブレに学ぶよう勧め、1936年に入学した。またコルトーにも師事する。1937年にコンサートライセンスを得る。1943年に19歳でロン・ティボー国際コンクール(ピアノ部門)に優勝した[1]

演奏活動[編集]

パリのサル・プレイエルで最初のコンサートを行う。多数の演奏会を開催し、成功を収める。1951年に自分自身の協奏曲を作曲した。酒とタバコを愛していた。しかし酒とたばこは、彼の命を縮めてしまった。

来日[編集]

1956年、1967年、1969年と3回来日している。1956年は第6回フランス政府派遣文化使節として、汽船で夫人のジョゼットと初来日した。来日後は曲目変更のことでもめたという[2]

  • 昭和31年11月10日(土)午後2時 日比谷公会堂
    • バッハ 二つのコラール前奏曲とフーガイ短調
    • ショパン バラード第1番、練習曲第2番、3つのマズルカ、スケルツォ第2番
    • フォーレ 夜想曲第2番
    • リスト ハンガリー狂詩曲第8番、第6番
  • 昭和31年12月6日(木) 東響定期 上田仁指揮 日比谷公会堂
    • リスト協奏曲
    • プロコフィエフ 協奏曲第3番
  • 昭和31年12月10日(月) 
    • 日比谷公会堂
    • バッハ(ブゾーニ編) トッカータ・インテルメッツォ・フーガハ長調
    • ショパン 変ロ短調ソナタ
    • ドビュッシー 12の練習曲より3曲
    • プロコフィエフ ソナタ第7番

晩年[編集]

1968年に最初の心臓発作を起こし、1970年10月22日に心臓発作で亡くなった。享年46歳。

演奏[編集]

伝説のピアニストとも、ピアノの詩人ともいわれる。天才肌の常として、興に乗ったときとそうでない時との落差がかなり大きく、好きな作品だけを演奏する。 「好調の時は青天井で誰も到達することが出来ない(神の)領域」に入るが、不調の時は「耳を覆いたくなる時もある」とも言われる[3]

ショパンラベルクロード・ドビュッシーシューマンを特に愛する。ベートーヴェンは「生理的に受け付けない」「ベートーヴェンは嫌いだ」とまでいい、あまり好きでなかったが、少ないながら個性的な演奏録音が残っている。最初の来日公演でもベートーヴェンは組まれていない。

ピアニストの青柳いずみは「(サンソン・フランソワ)技術より芸術性、知性より感性を尊重する」と評する[3]

[編集]

  1. PIANIST Samson François
  2. 『芸術新潮』昭和31年12月号
  3. a b [1]「現役ピアニストが語る大ピアニスト サンソン・フランソワ青柳いずみ」