カラーマネジメントモニタ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

カラーマネジメントモニタとは、より正確な色味を再現するために使用される液晶ディスプレイである。色の正確性が重視される写真家や映像クリエイターを中心に使用されることが多い機器である。

概要[編集]

液晶ディスプレイはその製造や用途によって正確な色が表現できないことが多い。通常用途でのモニタは色や輝度にムラがあったり、色域の再現力に難があることが多く、印刷した画像や違うモニターで見ると色味が異なってしまうことも珍しくない。そこで使用されるのがカラーマネジメントモニタである。これは可能な限り正確な色表現をできるように作られたモニタであり、以下の条件を満たすモニタが該当するといわれている。

  • Adobe RGBなどの色域をカバーできる
  • 色や輝度のムラがない
  • カラーキャリブレーション機能を有する

この機能を満たしたモニタをカラーマネジメントモニターと分類し、この機能のうち何かが欠けているモニターはクリエイター向けモニターとして販売されている[1]

なお、当然ながら高価である。

製造しているメーカー[編集]

Dellなども製造しているものの、ほぼEIZOBenQの二強である。

関連項目[編集]

脚注[編集]