「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
むらやま (小惑星)
小惑星(3220)むらやま(Murayama)は、直径約5kmのメインベルト小惑星で、周期3.32年で太陽の周りを公転している。1951年11月22日にフランス・ニース天文台のマルグリット・ロジェ(Margrit Laugier)によって発見され、日本の天文学者 村山定男(1924.4.9-2013.8.13)にちなんで命名された[1]。
命名文[編集]
(3220) Murayama = 1941 WH = 1984 SK3 = 1951 WF = 1974 TW = 1976 GF6
Discovered at Nice on 1951-11-22 by M. Laugier.
(3220) Murayama = 1951 WF
Named in honor of Sadao Murayama, observer of Mars, authority on meteorites, and director of the earth-science section of the National Science Museum, at Ueno Park, Tokyo. Named by one of his former students, S. Nakano, who found the identifications involving this planet. [2]
衛星[編集]
2004年、石川県柳田星の観察館「満天星」の土川啓は、国立科学博物館の村山定男に年賀状を書こうとして、この小惑星の測光観測を行ったところ、衛星の相互食によるとみられるライトカーブの落ち込みを発見した[3]。
一方、チェコのベオグラード天文台のベニシェクらが、セルビアのソポト天文台(Sopot Observatory)の35cm望遠鏡、アメリカ・テキサス州のシェッドオブサイエンス南天文台(Shed of Science South Observatory)の50cm望遠鏡、アメリカ・ニューメキシコ州のオーガンメサ天文台(Organ Mesa Obsevatory)の35cm望遠鏡、ウズベキスタンのマイダナク天文台(Maidanak Observatory)の60cm望遠鏡、スペインのe-EyE天文台(e-EyE Observatory)の35cm望遠鏡、ポルトガルのリニャセイラ天文台(Linhaceira Observatory)の35cm望遠鏡で観測したところ、2024年9月17日から12月25日の測光観測で、主星の自転周期4.8592±0.0007時間で振幅0.14等、衛星の公転周期26.73±0.08時間、食の減光0.17等、主星と衛星の直径比0.41という結果が得られた[4]。 この観測結果は、2004年の土川啓の観測とよく一致するという。
軌道要素[編集]
元期 = 2025年5月5日 (JD 2,460800.5)
軌道長半径 = 2.225632 天文単位
近日点距離 = 1.838595 天文単位
遠日点距離 = 2.612669 天文単位
離心率 = 0.1738999
公転周期 = 3.3204 年
軌道傾斜角 = 6.6107727 度
昇交点黄経 = 26.5925865 度
近日点引数 = 26.1758888 度
平均近点角 = 48.1896110 度
直径 = 4.9 km
絶対等級 = 13.23
アルベド = 0.414 ([5])