きんつば

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

きんつばは、和菓子の一種。

概要[編集]

正式名称は、「きんつば焼き」である。餡を加えた寒天を型に流し入れ、四角く切り、各面に小麦粉(水で溶いたもの)を塗り、鉄板上で焼いて作られる。

大阪で、「銀鍔(ぎんつば)」という名まで売られていた。丸く平たい形をしていた。その後、京都から江戸に伝わった頃に「金の方が縁起が良い」ということから、「金鍔(きんつば)」に変わった。そして、形状も丸から、四角い形に変わったという。