北条義時

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
北条 義時
ほうじょう よしとき
生年月日 長寛元年(1163年
死没日 元仁元年6月13日1224年7月1日
職業 武将政治家執権(第2代)
配偶者 姫の前伊賀の方阿波局伊佐朝政の娘ほか

北条 義時(ほうじょう よしとき、長寛元年(1163年) - 元仁元年6月13日1224年7月1日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将政治家鎌倉幕府の第2代執権(在任:元久2年(1205年) - 元仁元年6月13日1224年7月1日))。父は初代執権の北条時政で次男。母は伊東祐親の娘。兄弟姉妹に宗時政子時房政範阿波局時子ほか。妻に姫の前前妻)、伊賀の方後妻)、阿波局伊佐朝政の娘(側室)ほか。子に泰時朝時重時有時政村実泰時尚竹殿、女子(一条実雅室)ほか。徳宗と称し、このことから義時以後の北条本家当主を得宗と呼ぶようになったという。

源頼朝の義弟として平氏討伐から側近として侍り、その行政手腕をもって頼朝の信任を得る。頼朝の死後は十三人の合議制の一員に加わって既に権力を手にしており、父の時政が権力争奪の過程で暴走するに及んで姉の政子と共謀して父を失脚に追い込み、自ら第2代執権に就任する。以後、和田義盛などを滅ぼして権力をさらに強化し、源実朝暗殺されると事実上の鎌倉幕府の最高権力者として君臨した。しかし政権を取り戻そうとする後鳥羽上皇により朝敵に認定され、幕府の総力を挙げて京都に攻め上り、後鳥羽の軍勢に大勝して朝廷を制圧する(承久の乱)。戦後は後鳥羽上皇ら3人の上皇を流罪にし、仲恭天皇を廃するなど執権を公武の頂点に立つ権力者にまで押し上げるも、自らは乱から3年後に謎の急死を遂げた。

生涯[編集]

頼朝の側近[編集]

北条時政の次男で、江馬四郎・江馬小四郎と称する[1]治承4年(1180年)に頼朝が以仁王平清盛征伐の令旨を得て平氏政権に対して挙兵した際、父の時政や兄の宗時と共に参加する[1]。しかし大庭景親石橋山の戦いで敗れ、この際に宗時が戦死したので一躍時政の後継者として嫡子の立場に置かれることになった[1]。頼朝の側近として以後は常に傍近くに侍り、頼朝の鎌倉入りに貢献したことで一躍信任を得て、富士川の戦いで頼朝が平維盛に勝利すると黄瀬川で行なわれた論功行賞において頼朝から馬と直垂を与えられたという[1]

治承5年(1181年4月、頼朝の寝所近辺を守る側近に列して若年ながら御家人の中で信任の厚い一人であったことが示されている[1]元暦元年(1184年)には頼朝の異母弟・範頼に従って平氏追討戦に参加して西海へ赴く[1]。元暦2年(1185年1月豊後に渡って葦屋浦の戦いで武功を立てたので頼朝から特別の褒状を与えられた[1]

文治5年(1189年7月奥州藤原氏討伐が始まると頼朝の奥州征討軍と共に鎌倉から出陣しているが、この際には戦場に出て武功を得ようとする立場ではなく、頼朝の側近として軍政など行政を担当する官僚としての義時の記録が見られている[1]建久元年(1190年11月、頼朝が上洛する際に先陣の随兵に加わっている。この頃には既に頼朝から格別の信任を得ていたとされ、「他日必ず(頼朝の)子孫の補佐たらん」「義時を以て家臣の最となす」と公言されるほどだったと伝わっている[1]

権力争い[編集]

建久10年1月13日1199年2月9日)に頼朝が死去し、後継者に甥の源頼家がなる。すると4月には頼家の親政が停止されて宿老級の御家人である十三人の合議制が成立するが、この13人の中に当時37歳の若さであるにも関わらず義時が列している[1]。既にこの頃から父とは別の御家人としての勢力を保有していた模様である。

建仁3年(1203年)に頼家が重病に倒れて再起不能と見られるようになると、時政・義時と比企能員の対立が頂点に達し、時政が能員を誘殺し、義時は頼家の長男・源一幡を擁した比企氏一族を襲撃して一幡と比企一族の殺害を実行した[2]比企能員の変)。さらに頼家から時政追討の命令を受けていた仁田忠常一族も滅ぼし、この際に忠常一族によって北条政子の御所が襲撃を受けた際に義時は御家人を指揮してそれらを討ち取った[2]。そして時政と共に頼家を征夷大将軍から廃して伊豆に幽閉し、後任の将軍に源実朝を擁立し、頼家を元久元年7月18日1204年8月14日)に殺害した[2]。この際に頼家側近の残党によって義時暗殺計画が企まれたが、義時は事前に察して金窪行親らを伊豆修禅寺に派遣して討たせたという[2]

しかし元久2年(1205年6月畠山重忠討伐には消極的で、結局は父・時政の強硬な命令もあって追討の軍勢を率いて武蔵二俣川(現在の神奈川県横浜市)で重忠を殺害する[2]畠山重忠の乱)。しかしこの殺害を契機に父・時政と不仲になり、また人望の厚かった重忠殺害には他の御家人からの非難も非常に大きく、背後に時政後妻の牧の方やその娘婿である平賀朝雅の存在などもあったことから、一気に父子は対立してゆくようになる[2]。そして閏7月に時政と牧の方が実朝を廃して平賀朝雅を新将軍に擁立しようとすると姉の政子と協力してこれに反対し、実朝を自らの屋敷に庇護して多くの御家人の賛同を得て時政を排斥した[2]牧氏の変)。時政は強制的に出家して隠退することを余儀なくされ、義時はその後任の執権に就任して北条一門の家督並びに幕府最高権力者の地位を手にするに至った[2]。この際に時政に加担していた平賀朝雅、稲毛重成榛谷重朝らを粛清している[2]

以後、幕府の権力は義時に集中するようになるが、この牧氏の変に関連した宇都宮頼綱の謀反事件が起こると、義時は頼綱を出家させ、その際に功労があった天野遠連の褒賞を望む書状を義時に差し出させているなど、事実上の最高権力者として君臨していたことが伺える[2]。ただし北条政子や大江広元など、幕府にまだまだ強い影響力を誇る存在はあったため、必ずしも全て義時の独裁で進んだわけではないようで、義時が実朝に功労ある者を御家人に取り立てようと嘆願した際にはこの両者に反対を受けて断念せざるを得ない状況に追い込まれている[2]

義時は執権体制の強化とそれに伴う御家人の抑圧を進め、承元3年(1209年)に諸国の御家人の職務怠慢を理由としてこれまで終身在職にされていた守護を定期交代制にしようとしたが、これは多くの御家人の反発を受けて断念している[2]建暦3年(1213年)2月、信濃泉親衡による陰謀事件が発覚し、この事件に和田義直和田義重和田胤長和田氏一族が加担していたことから、5月には遂に和田合戦に至る[2]。これは義時が和田義盛を挑発してそれに和田一族がまんまと乗せられたとされているが、どちらにせよ挙兵した和田義盛によって幕府や義時の屋敷は襲撃されて義時も一時は窮地に陥る[2]。しかし和田氏の同族であった三浦義村が義時に内応するに至って義時が有利になり、義盛は戦死して和田氏は滅亡した。この和田氏滅亡を契機に義盛が占めていた侍所別当の地位も義時が手にすることになり、義時はこれ以後政所別当と侍所別当を兼任するようになる[2]

このように義時の権力が拡大するに及んで官位も急速に上昇し、元久元年(1204年)には従五位下相模守に過ぎなかった義時の官位が、建保4年(1216年)には従四位に上昇し、建保5年(1217年)5月には右京権大夫に任命され、12月には陸奥守に任命されている[3]。既にこの時点で鎌倉武士としては将軍を除けば異例の高さに上っていた。

承久の乱[編集]

建保7年1月27日1219年2月13日)、源実朝が甥で猶子公暁によって鶴岡八幡宮暗殺される事件が起こる[3]。実朝は右大臣拝賀の儀式のために八幡宮に赴き、義時はこの際に供奉の列に加わって実朝の御剣奉持の任務を請け負っていたが、にわかに病気となったのでその役を源仲章に交替して自分の屋敷に帰っていた[3]。このため、実朝と共に供奉していた仲章が公暁に義時と勘違いされて殺されることになり、義時は難を逃れたという[3]。ただし、余りに事前事後において都合が良すぎるため、義時はこの公暁の暗殺計画を事前に察していたか、あるいはこの暗殺事件の黒幕自体が義時なのではないかと疑いが持たれている[3]。朝廷に接近して高い官位を受けて将軍の地位を高めようとした実朝のやり方は義時の武家を頂点とする政治理念と反しており、その存在が危険視されていた可能性がある。

実朝の死去で源氏将軍は断絶し、次の将軍をめぐって争いが発生する。源氏の一族である阿野時元駿河で挙兵したのがその始まりで、義時は金窪行綱に命じてこれを討伐した[3]。これにより源氏の血縁者による将軍継承の策動を恐れた義時は、承久2年(1220年)4月に京都において頼家の遺児である禅暁を殺害し、頼朝直系の男系子孫を断絶させている[3]

義時は第4代将軍に皇族将軍を望んで後鳥羽上皇に要請するが、上皇は受け入れなかったのでやむなく九条氏から2歳の三寅(藤原頼経)を新将軍として鎌倉に迎えることになり、頼経が成長するまでは北条政子と義時が政務を担当するという形をとった[3]。しかし実朝の死去により公武関係に緊張が高まり、義時は伊賀光季大江親広を京都守護に任命して京都の治安維持と後鳥羽上皇の監視に当たらせる[3]。これに対して後鳥羽上皇も討幕計画を進め、承久3年(1221年)5月に伊賀光季を謀殺して義時追討の宣旨を全国に発した[3]承久の乱)。義時は姉の政子と協力してこの難局にあたり、政子を立てて三浦義村以下の御家人の幕府への忠誠を確保し、さらに嫡子の泰時、次男の朝時、弟の時房らを大将にした19万の大軍を東海道東山道北陸道の3道から京都に向けて進めた[3]。『承久記』によると、この際に後鳥羽上皇に対して義時は「この19万の大軍の戦いぶりをご覧あれ。もしこれで不足ならば、三郎重時四郎政村らを先鋒として義時自身も20万の大軍を率いて上洛する」と伝えたとある。

5月に鎌倉を発した幕府軍は尾張山城などで上皇方の軍勢を破り、6月に入京を果たした[3]。そして後鳥羽上皇に義時追討の宣旨を取り下げさせ、上皇側の首謀者の身柄引き渡し、仲恭天皇の廃位と後鳥羽上皇の遠縁にあたる後堀河天皇の即位による皇統の後鳥羽血縁の排除、反乱の首謀者である後鳥羽上皇・順徳上皇らを隠岐佐渡に配流するなど厳しい処罰で臨んだ[3]土御門上皇のみは反乱に消極的だったので義時に処罰する意思はなかったが、土御門上皇が配流を望んだので土佐に配流した)。また、上皇方の公卿・武士などの所領3000か所余りを没収し、その所領をこの承久の乱で功労のあった者に新恩として配分した。さらに朝廷と西国を監視するため、京都に攻め上った泰時・時房らを六波羅に留めて六波羅探題として幕府の出先機関を京都に設置した[3]

この承久の乱の勝利と戦後の処分により、義時は幕府の最高権力者ではなく、公武の頂点に達する最高権力者として君臨することになった[3]

最期[編集]

承久の乱後、義時の執権政治は幕府の支配権を全国に拡大し、いわゆる社会秩序を安定させるべく体制固めに奔走することになる。しかし乱から3年後の元仁元年6月13日(1224年7月1日)に義時は急死を遂げた。享年62。突然の急死のため、後妻・伊賀の方による毒殺説もある。

系譜[編集]

北条義時が登場する作品[編集]

小説
テレビドラマ

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h i j 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、P557
  2. a b c d e f g h i j k l m n o 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、P558
  3. a b c d e f g h i j k l m n o 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、P559

参考文献[編集]