石川県

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが石川県の項目をおカタく解説しています。
Uncyclopedia.pngアンサイクロペディアのゆかいな仲間たちが石川県の項目を面白おかしく執筆しています。
県旗

石川県(いしかわけん)は、中部地方北陸地方に位置する日本都道府県である。人口はおよそ115万人。県庁所在地金沢市。中部地方北西部に位置する。

概要[編集]

令制国加賀国能登国に相当する。日本海に面した県で、北陸地方の中央に位置している。南東部に白山などの2000m級の山々がそびえる一方で北部は能登半島であり海に面している。県庁所在地の金沢市は北陸地方では新潟市に次ぐ人口で、北陸経済の中心地で北陸3県を管轄する官公署も置かれる中核市となっている。

地理[編集]

隣接都道府県[編集]

富山県岐阜県福井県

自治体[編集]

平成の大合併などにより市区町村の数は41から19に減少。区は存在せず村は消滅した。

能登地方[編集]

加賀地方[編集]

歴史[編集]

関ヶ原の戦い以降、加越能3国が前田氏の領地となり、加賀100万石の中心地として栄え、城下町の金沢は「北陸の小京都」と呼ばれていた。この時代、加賀藩が文化振興に力を入れたことで伝統文化が多く生まれ、享保の改革期に徳川吉宗のブレーンとなった儒者の室鳩巣を輩出している。その一方、前田氏が幕藩体制に従順的だったため、幕末に加賀藩から有為な人材が出ず、明治維新の流れから取り残された。
明治維新後の1871年に行われた廃藩置県金沢県大聖寺県の2県が設置され、1972年に金沢県の県庁が石川郡美川[注 1]に移転して石川県に改称。翌年に石川県の県庁が金沢に戻るが、県名はそのままで現在までの県名の由来となる。
その後、全国の府県の数を3府37県にまで減少する県の統廃合が推進され、石川県周辺でも、現在の福井県嶺北地方と富山県を含め、現在の新潟県の面積とほぼ同等の「大石川県」が1876年に成立した。
しかし、全国的に分県運動が起こり、大石川県でも旧来より広い県域と旧親藩意識の強い福井嶺北や被支配意識の強い旧越中国で、県庁の金沢を擁する加賀地方と対立する不都合が生じ、また、旧藩士が1878年に起こした大久保利通暗殺事件で、反政府意識の強い不平士族が多いことが明らかになったため、その流れで1881年に福井県が滋賀県域の嶺南地方を併合して分離し、1883年に富山県も分離して、現在の県域が確定した。

文化[編集]

スポーツ[編集]

メディア[編集]

  • 新聞は北國新聞の普及率が高く、保守的な県民思想を支えている。
  • テレビは1989年テレビ金沢開局まで、MROテレビ石川テレビの2局だけだったが、東西に狭い県域のため、アナログテレビは隣県のVHF1ch[注 2]北日本放送の視聴が容易な地域が多く、県南部は福井放送、能登先端部は新潟放送と割と隣県テレビ視聴には困らなかった。
    昭和末期に岡山・香川のような複県エリア構想が潰れて局数が増えたが、反面、民放局はCM料の値下がり競争で収益が挙がらない難点を抱えてしまっている。
    • 2局時代、夕方に国民的人気番組『夕焼けニャンニャン』を石川テレビはネットしておらず、金沢の演歌ご当地ソングをリリースした城之内早苗はキャンペーンに苦労したそうである。

石川県を舞台とした作品[編集]

テレビドラマ[編集]

アニメ[編集]

交通[編集]

鉄道線[編集]

道路[編集]

バス[編集]

姉妹州省・提携州省・姉妹都道府県[編集]

関連項目[編集]

[編集]

  1. 現在の白山市美川南町。
  2. 波長が長い(周波数が低い)ため、容易に遠距離伝播した。

外部リンク[編集]

日本の都道府県一覧
北海道 北海道 (石狩 / 空知 / 後志 / 渡島 / 檜山 / 胆振 / 日高 / 上川 / 留萌 / 宗谷 / オホーツク / 十勝 / 釧路 / 根室)
東北地方 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 福島県 / 秋田県 / 山形県
関東地方 茨城県 / 千葉県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 東京都 / 神奈川県
中部地方 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 長野県 / 山梨県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県
近畿地方 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 奈良県 / 和歌山県 / 大阪府 / 兵庫県
中国四国地方 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県
九州地方 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県