関東地方

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

関東地方の位置
関東平野の衛星画像
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが関東地方の項目をおカタく解説しています。

関東地方(かんとうちほう)は、本州中央部太平洋側にある地方。面積は32420km2と日本の総面積の9%ほどだが、人口は約4300万人と日本の3分の1を占める。日本最東端の南鳥島と日本最南端の沖ノ鳥島があるので、日本最南端かつ最東端の地方ともいえる。首都東京があり、東京大都市圏が広がる。

地理[編集]

一般的に東京都神奈川県千葉県埼玉県茨城県栃木県群馬県の1都6県を指す。

日本一広い平野である関東平野が広がり、畑作が盛んに行われている。
気候は、大部分は太平洋側の気候で、夏に雨が多い。冬は乾燥するが立春前後に南岸低気圧が接近し、平野部でも降雪することがある。また、快晴の日が多い。一方、北部や西部には関東山地が広がり、雪が多い。

昔は「坂東」(ばんどう)あるいは「関八州」(かんはっしゅう)と呼ばれていた。八州というのは旧国で伊豆国相模国武蔵国安房国上総国下総国上野国下野国などを指す(場合によっては伊豆国を外して常陸国を指す場合がある[1])。

なお、この関八州の考え方が定着したのは江戸時代頃とされ、それまでは愛発関福井県)、不破関岐阜県)、鈴鹿関三重県)の3つの関所を直線状にして、これより東が「関東」とする考え方であった。

交通[編集]

東京から放射状に広がっている。

航空
成田国際空港東京国際空港があり、日本の空の玄関口である。茨城空港もあるが稼働率は低い。
船舶
主要港湾として、京浜港鹿島港大洗港がある。
鉄道
新宿駅東京駅大宮駅上野駅横浜駅をはじめとするターミナル駅が所在する。そして、全ての地方と乗り換えなしで行き来できる[2]。なお、千葉県の大半のように全国的な鉄道系統網から外れた地域もある。
道路
かつては五街道の全てが通っていた。現在は、東名中央東北関越常磐の主要高速道路が通じ、北海道を除く日本各地に高速バスが通じる。

その他[編集]

放送法における関東広域圏の放送エリアと一致する。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. この場合だと、五街道箱根関東海道)、碓氷関中山道)、小仏関甲州街道)の東側という考えと整合が取れる。
  2. 新幹線、夜行サンライズなどを使用した場合。過去にはブルートレインで、日本海北部、北近畿南九州も乗り換え無しだった。