元明天皇

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
元明天皇

元明天皇(げんめいてんのう、斉明7年(661年) - 養老5年12月7日721年12月29日))は、日本の第43代天皇女帝(在位:慶雲4年7月17日707年8月18日) - 和銅8年9月2日715年10月3日))。名は阿閇皇女(あへのひめみこ)阿部皇女とも。和風諡号は「日本根子天津御代豊国成姫天皇」(やまと ねこ あまつみよ(みしろ) とよくに なりひめの すめらみこと、旧字体:−豐國成姬−)である。

父は第38代天皇の天智天皇で第4皇女[1][2]。母は蘇我倉山田石川麻呂の娘・姪娘(めいのいらつめ)[2]。第41代天皇の持統天皇は父方では異母姉、母方では従姉で、夫の母であるため姑にもあたる。第39代天皇の大友皇子(弘文天皇)は異母兄。第40代天皇の天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子の正妃であり、第42代天皇の文武天皇と第44代天皇の元正天皇の母。藤原京から平城京へ遷都して奈良時代が始まった際の天皇であり、『風土記』編纂の詔勅、先帝から編纂が続いていた『古事記』を完成させ、和同開珎の鋳造などを行なった。

生涯[編集]

草壁皇子の妃となり、氷高内親王(元正天皇)と軽皇子(文武天皇)、吉備内親王をその間に授かっている[1][3]

慶雲4年6月15日707年7月18日)に文武天皇が崩御した際、文武天皇には皇子に首皇子(のちの聖武天皇)がいたものの、まだ7歳の幼児だったので文武天皇は崩御直前に首皇子が成長するまでの中継ぎとして母親の阿部皇女に皇位継承を命じる遺詔を残していた[1]。このため、文武天皇の崩御の翌月である7月に藤原宮で即位して元明天皇となる[1][4]

元明天皇は賢明な女帝で、礼節を重んじて当時、役人の間で礼節が失われつつあったのを糾弾して悪習を改めさせたり、人民を差別なく救うことを優先する政治を行なったりしたという[4]。即位の翌年に武蔵から和銅(自然銅)が献上されると和銅改元し、和同開珎をこの年から鋳造した[4][1]。この年の2月には平城京遷都の詔が出され、12月から都城の建設も開始される[5]。和銅3年(710年)3月に藤原京から平城京に遷都を行なった[5][3]。しかし天皇自身は藤原京に対する惜別の思いが強く、『万葉集』に遷都の途上で藤原京を振り返りながら詠んだ歌も残されている[5]

和銅5年(712年)1月に太安万侶に命じて『古事記』を撰上させ、和銅6年(713年)5月には『風土記』撰進の詔を出している[5]

和銅7年(714年)6月に14歳に成長した首皇子が元服し、皇太子に立てられる[5]。天皇は既に55歳と当時としては高齢のため、いち早く皇子に譲位する意向があったとされているが、当時朝廷において勢力を誇っていた実力者の藤原不比等とその一派が皇子が即位することでさらに権勢を強めることを恐れて皇族内部で首皇子即位に反対する動きが起こり(首皇子の生母は藤原宮子で、皇子は不比等の孫でもあるため)、天皇はやむなく皇子が未だ若年で成長するまでの中継ぎとして娘の氷高内親王に譲位して上皇となり、氷高内親王は元正天皇となった[5][3]

上皇となって6年後の養老5年(721年)12月に崩御した[5][3]享年61[4][3]。遺詔により葬儀は行なわれなかったという[5][3]

墓所[編集]

  • 奈保山東陵(なごやまのひがしのみささぎ)
    • 現在の奈良県奈良市奈良坂町にある。字は養老ヶ峯という。市北郊の丘陵を陵所とする。『続日本紀』によると元明天皇は崩御に先立って薄葬の詔を下し、葬所については大和国大和添上郡蔵宝山雍良岑に火葬し、他に改めることなく棘を刈り場を開いて喪所とし、その地には常葉の樹を植えて「刻字之碑」を立てるべきことを遺命した。養老5年(721年)12月13日に遺詔に従い、喪儀を用いず椎山陵に葬られる。『続日本紀』では直(奈保)陵の記録もあるが、いずれも遺詔にいう蔵宝山雍良岑の地を指すものとされる。「刻字之碑」はいつからか陵下の土中に埋没していたが、奈良坂の春日社の境内に移されてその形状により函石と称され、碑文皇陵碑であると断じられた。碑石は幕末の修陵の際に陵上に移され、明治32年(1899年)に模造の碑を作ってその傍らに建てられた[3]

系譜[編集]

元明天皇が登場する作品[編集]

漫画[編集]

小説[編集]

  • 小石房子『元明女帝――かぐわしき天平の母』
  • 永井路子『美貌の女帝』

在位中の元号[編集]

脚注[編集]

  1. a b c d e 所功『歴代天皇 知れば知るほど』(実業之日本社、2006年、P106
  2. a b 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』(吉川弘文館、2003年、P100)
  3. a b c d e f g 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』(吉川弘文館、2003年)、P101
  4. a b c d 高森明勅『歴代天皇事典』(PHP文庫、2006年10月)、P100
  5. a b c d e f g h 所功『歴代天皇 知れば知るほど』(実業之日本社、2006年、P107

参考文献[編集]

歴代の天皇陛下の一覧
現皇統および南朝方
1神武天皇 - 2綏靖天皇 - 3安寧天皇 - 4懿徳天皇 - 5孝昭天皇 - 6孝安天皇 - 7孝霊天皇 - 8孝元天皇 - 9開化天皇 - 10崇神天皇 - 11垂仁天皇 - 12景行天皇 - 13成務天皇 - 14仲哀天皇 - 15応神天皇 - 16仁徳天皇 - 17履中天皇 - 18反正天皇 - 19 允恭天皇 - 20安康天皇 - 21雄略天皇 - 22清寧天皇 - 23顕宗天皇 - 24仁賢天皇 - 25武烈天皇 - 26継体天皇 - 27安閑天皇 - 28宣化天皇 - 29欽明天皇 - 30敏達天皇 - 31用明天皇 - 32崇峻天皇 - 33推古天皇 - 34舒明天皇 - 35皇極天皇 - 36孝徳天皇 - 37斉明天皇 - 38天智天皇 - 39弘文天皇 - 40天武天皇 - 41持統天皇 - 42文武天皇 - 43元明天皇 - 44元正天皇 - 45聖武天皇 - 46孝謙天皇 - 47淳仁天皇 - 48称徳天皇 - 49光仁天皇 - 50桓武天皇 - 51平城天皇 - 52嵯峨天皇 - 53淳和天皇 - 54仁明天皇 - 55文徳天皇 - 56清和天皇 - 57陽成天皇 - 58光孝天皇 - 59宇多天皇 - 60醍醐天皇 - 61朱雀天皇 - 62村上天皇 - 63冷泉天皇 - 64円融天皇 - 65花山天皇 - 66一条天皇 - 67三条天皇 - 68後一条天皇 - 69後朱雀天皇 - 70後冷泉天皇 - 71後三条天皇 - 72白河天皇 - 73堀河天皇 - 74鳥羽天皇 - 75崇徳天皇 - 76近衛天皇 - 77後白河天皇 - 78二条天皇 - 79六条天皇 - 80高倉天皇 - 81安徳天皇 - 82後鳥羽天皇 - 83土御門天皇 - 84順徳天皇 - 85仲恭天皇 - 86後堀河天皇 - 87四条天皇 - 88後嵯峨天皇 - 89後深草天皇 - 90亀山天皇 - 91後宇多天皇 - 92伏見天皇 - 93後伏見天皇 - 94後二条天皇 - 95花園天皇 - 96後醍醐天皇 - 97後村上天皇 - 98長慶天皇 - 99後亀山天皇 - 100後小松天皇 - 101称光天皇 - 102後花園天皇 - 103後土御門天皇 - 104後柏原天皇 - 105後奈良天皇 - 106正親町天皇 - 107後陽成天皇 - 108後水尾天皇 - 109明正天皇 - 110後光明天皇 - 111後西天皇 - 112霊元天皇 - 113東山天皇 - 114中御門天皇 - 115桜町天皇 - 116桃園天皇 - 117後桜町天皇 - 118後桃園天皇 - 119光格天皇 - 120仁孝天皇 - 121孝明天皇 - 122明治天皇 - 123大正天皇 - 124昭和天皇 - 125明仁 - 126徳仁
北朝方
北1光厳天皇 - 北2光明天皇 - 北3崇光天皇 - 北4後光厳天皇 - 北5後円融天皇 - 北6後小松天皇