津市

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

津市(つし)は、三重県中央部にある地方自治体である。

概要[編集]

三重県の県庁所在地である。「世界一短い市町村名」であるとされる場合がある。「つぅ」と発音される。

歴史[編集]

もともと、日本古語で「津」は「港」を意味する言葉であり、同市は伊勢湾沿岸地域から名張市までの山岳部一帯に跨がり、鈴鹿市の南、伊勢市の北にあって古来は平安京直近の重要港湾だった。

しかし15世紀東海地震津波に襲われ壊滅状態となる被害を受けた。

近世は藤堂家支配の安濃津藩の城下町。1889年4月の第1期市制市である。

2006年に、久居市、河芸町、芸濃町、美里村、安濃町、香良洲町、一志町、白山町、美杉村の9市町村を編入合併し、津市の市域が東西に更に広くなり、県下2番目の人口を確立した。それまでは、県下で鈴鹿市に続く(一時、松阪市にも抜かされる)人口で、県庁所在地では長らく山口市鳥取市と共にブービーを争う人口だった。

交通[編集]

鉄道[編集]

東海旅客鉄道[編集]

鳥取徳島高知と共に、県庁所在地ながら市域のJR線が非電化である。

近畿日本鉄道[編集]

JR線全線非電化の県庁所在地で唯一大手私鉄の駅がある。

伊勢鉄道[編集]

廃止路線[編集]

  • 近鉄伊勢線
  • 中濃鉄道
  • 安濃鉄道

道路[編集]

豆知識[編集]

  • お隣の奈良県(旧大和国)が「かつて刀鍛冶なんかの日本刀関係者が多く住んでいた地域」で、現代でも人間国宝だったり技術伝承のために毎年刀鍛冶さんたちが日本刀数本打ったりしてる関係で、ここら辺の求人案内WEBページで「刀鍛冶」「弟子」を検索すると求人情報がHITすることが稀にある。
  • 津市芸濃町雲林院にある長徳寺付近の林の中に「かつてこの地域一帯に住んでいた刀工集団が刀の最後の仕上げに使用した砥ぎ石」と呼ばれている全長3メートル全高1.5メートルの巨岩がある。
  • 津市の雲林院には室町時代に刀鍛冶(刀工)集団「雲林院一派」が住んでおり、妖刀村正を打った桑名村正一派の弟子がこの地で修行していたことがある。
    • 集団自体は離散し現存しない。作成物として室町時代中~後期の刀剣3本のみが現代に伝わる。
  • 1945年3月から7月にかけて津空襲が発生。当項目筆者の曽祖母の話の伝承では、「津市の中心あたりに爆撃機B29がやって来て、焼夷弾を落としていった。火に飲まれた人はなんとかやっとの思いで阿漕の海岸に辿り着いだが、その辿り着いた人の上からM47焼夷弾を落としていき、海の方から悲鳴が響く中、爆撃機は帰っていった」という。

どうでもいい妄想[編集]

  • 英語で書くと「TsuShi」なのだが、津波(Tsunami)を「スナミ」と発音する英語の発音規則でそのまま当市を読み上げると恐らく「スシ」になると思われ、市内全域で寿司が溢れる寿司王国だとか勘違いしている外国人も居たりするんじゃねーのか、と考えると夜も眠れない
  • 津波の語源が「津に押し寄せる波」を指しているのだが、前述の東海地震津波で壊滅した歴史を考えると「津波の『津』は津市の津、なのではないか?」という疑問が浮かぶ。

建築物[編集]

国宝[編集]

重要文化財[編集]

県指定文化財[編集]

  • 慈智院本堂
  • 白山比咩神社本殿、八幡社須賀社、祖霊社、白山町南出山尾田(社殿3棟が一列に並ぶ)
  • 白山比咩神社本殿 白山町山田野字葛上
  • 白山比咩神社本殿 白山町川口
  • 石造板五輪塔
  • 石造宝篋印塔
  • 八幡神社本殿

参考文献[編集]

市部 津市 / 四日市市 / 伊勢市 / 松阪市 / 桑名市 / 鈴鹿市 / 名張市 / 尾鷲市 / 亀山市 / 鳥羽市 / 熊野市 / いなべ市 / 志摩市 / 伊賀市
桑名郡 木曽岬町
員弁郡 東員町
三重郡 菰野町 / 朝日町 / 川越町
多気郡 多気町 / 明和町 / 大台町
度会郡 玉城町 / 度会町 / 大紀町 / 南伊勢町
北牟婁郡 紀北町
南牟婁郡 御浜町 / 紀宝町