日本語文法

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語文法とは日本語の文法における系統のひとつである。

概要[編集]

要するに、いま現在世の中でフツーに通用している日本語の文法というものを、おもに実用面から捉えることに軸足をおいて研究した結果が日本語文法である。
ただし説明する相手が人間なのかパソコンなのか、アメリカ人なのか日本人なのか香港人なのか臺灣人なのかロシア人なのかウクライナ人なのか、仮に人間であるならばマンガやラノベやアニメは好きなのか、はたまた日本の古典文学が好きなのか、氷室冴子の『ざ・ちぇんじ!』とさいとうちほ『とりかえ・ばや』ととりかへばや物語の全部イケますという人かは問わず、広く深く掘りさげようという欲張りな文法理論である。そのためには手段は問わず、パソコンでも統計学でも使えるものは使い倒そうという下衆な性根を基本とする。
現在のデータ処理環境は半端ではないので、文法が多少怪しくても実際のテキストデータを大量にぶっつけてやればいちおう恰好はつくわけで、改良しながら走ってもそうそう変なことは起きないという程度までは煮詰まっている。あとは使い勝手の問題である。

構文論[編集]

主語を示す格助詞はなく、とりたて詞「は」や「が」が用いられることが多い。「は」は「弱いとりたて」、「が」は「強いとりたて」である。 なお、主語は省略されることも多い。英語の命令文などでも同様だが、英語においては日記などは主語を省略することも多いという。 対面して話しているときに、主語を省略しても「命令」とは受け取られないだろう、というところから、主語である自称を省略するのは自然でありそうに思う。

文型[編集]

名詞の格は、格助詞をつけて表す。対格には「を」、与格には「に」があるが、とりたて詞との関連で示されないこともある。なお、主格の格助詞は存在せず、主格には格助詞がなく、弱いとりたて詞「は」が暫定的に使われる。所有格には「の」、所有格は修飾する名詞より前に、主格・目的格は述語より前に置く必要があるが、それ以外に語順のルールはない。 所有格以外の大抵の格は、文の主題を表す句になり得る。間接目的格は「には」、位置格は「では」と、格助詞に「は」をつけて表すが、主格と直接目的格のみ単に「は」を用いる。また、述語が前の文と同じになることを示す場合、「は」「には」「では」ではなく「も」「にも」「でも」を用いる。

述語[編集]

述語は、名詞、動詞、形容詞、形容動詞を用いることができる。名詞を述語に用いる場合、単に名詞だけではなく、名詞+助動詞「だ」の形で用いる方が自然である。

参考文献[編集]

脚注[編集]


関連項目[編集]