宿場町

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

宿場町 (しゅくばまち)とは、かつて旅人のために本陣脇本陣旅籠木賃宿を置いたである。

概要[編集]

旅の手段が徒歩だった時代、街道沿いに存在した。宿泊施設以外にの交換もできるようになっていた。
なお、宿泊施設がある宿場の他、休憩場所限定の非公認の間の宿(間宿)が存在した。

沿革[編集]

古代、多くの旅人は野宿で夜を明かした。ただし、有力者の自宅に泊めてもらうこともあった。これが律令制度の確立によって中央から派遣された国司の休憩、宿泊のために駅家が設置された。江戸時代になると参勤交代や商業活動の活発化によって街道の整備が進み、宿場町が整備された。
明治時代以後、鉄道交通が発達すると徒歩交通者の減少により衰退したが、鉄道駅が近くに設置されたところは発展し、旅籠や木賃宿が商人宿 (駅前旅館)やビジネスホテルになり、周辺も都市として発展したところもあるが、災害、太平洋戦争中の空襲、街の再開発により、伝統的な建築物の多くが消失したところも少なくない。
一方、鉄道交通から外れても、栄えた当時の建物が保全された宿場町では、日本文化を象徴する新たな観光地として繁栄しているところもある。

主な宿場町[編集]

関連項目[編集]