ヨコジマドジョウ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ヨコジマドジョウとは、シマドジョウ属の淡水魚である。

形状[編集]

体長10-12cm程。背鰭が体の中央部にある。

腹鰭は長く太い第2条が無く、骨質版は無い。

椎骨数は49〜53本。本種は全脊椎数や腹椎数、尾椎数においてアジメドジョウに類似する。

生態[編集]

朝鮮半島南西部の河川流域のみ生息している。流れが速くて浅い処を好む。

産卵期は4月~5月頃。

分類[編集]

本種は、Wakiya & Mori, (1929)により記載された。記載時は"Cobitis multifasciata"とされ、シマドジョウ属とされていた。

Sawada & Kim (1977)は、シマドジョウ属からアジメドジョウ属(Niwaella)とした[1]

核とmtDNA分析から東部系統と西部系統に分かれるとされたが、形状上の違いは無い。

出典[編集]

  1. Y., Sawada; I.S., Kim (1977). “Transfer of Cobitis multifasciata to the Genus Niwaella(Cobitidae)”. Japanese Journal of Ichthyology. doi:10.11369/jji1950.24.155.