谷川藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが谷川藩の項目をおカタく解説しています。

谷川藩(たながわはん)は、江戸時代初期のわずかな期間に和泉国に存在したである。藩庁は谷川陣屋藩主家は外様大名の桑山氏。石高は1万石と1万6000石を変転している。現在の大阪府泉南郡岬町に存在した。

概要[編集]

慶長元年(1596年)、和歌山城代であった桑山重晴がそれまで治めていた4万石の所領のうち、2万石を嫡孫の一晴に、1万石を次男の元晴に分与し、残りの1万石を自身が治めたことから、谷川藩が立藩した。

慶長14年(1609年)、重晴の跡を継いだ孫の清晴江戸幕府より勘気を被って蟄居を余儀なくされ、その所領も大和国御所藩主である父の元晴が継ぐこととなったため、谷川藩は廃藩となり、その所領は御所藩に併合された。

歴代藩主[編集]

桑山家

外様。1万石→1万6,000石→1万石。

  1. 桑山重晴
  2. 桑山清晴