西尾城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが西尾城の項目をおカタく解説しています。

西尾城(にしおじょう)とは、現在の愛知県西尾市錦城町327に存在した日本である。西尾市街地の西の高台に存在した。

概要[編集]

鎌倉時代前期の承久年間(1219年 - 1222年)に後の第3代執権となる北条泰時の命令で足利義氏西条城を築城したことが始まりとされている。義氏は西条城のおよそ5キロ東にも築城して東条城と名付け、西条城は長男の上総介長氏を、東条城には3男の義継を置いた。長氏は地名にちなんで姓を吉良と改める。この吉良氏室町時代に「御所(足利氏)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」とまで言われた名家であり、江戸時代中期に忠臣蔵の悪役で有名な吉良義央が生まれたことでも有名である。以後、吉良氏は14代にわたって西条城を居城としたが、戦国時代になると内紛などで急速に衰退した。

永禄4年(1561年)に松平元康(のちの徳川家康)の家臣・酒井政家が城主となり、天正13年(1585年)にはその息子である酒井重忠が城主となる。天正18年(1590年)の小田原征伐後に家康が関東移封されると、重忠もそれに従ったので、豊臣秀吉の家臣である田中吉政が城主となり、3の丸がこの時に増築されている。

江戸時代になると再び徳川氏の支配下となり、本多康俊松平成重本多俊次太田資宗といずれも譜代大名が城主となる。資宗の時代に外郭工事が行なわれるが、資宗が在世中は完成せず、資宗の後に城主となった井伊直好の時代である明暦元年(1655年)に完成する。さらに2の丸に天守閣を築き、高塀と深堀を持って城下を取り囲む形で西尾城の原型が完成する。

井伊氏の後も増山氏土井氏三浦氏と譜代大名が城主となり、明和元年(1764年)に出羽国山形藩から移封された大給松平氏が入部することで、ようやく城主家は定着し、明治維新まで5代続いた。特に有名な城主はいないが、最後の城主家となった大給松平氏は名門で、2代・松平乗完、3代・松平乗寛、4代・松平乗全などはいずれも老中になるなど幕閣として江戸幕府で重きをなした。

明治時代になると西尾城は破却を命じられ、わずかに本丸付近の石垣と堀が当時の面影を留めているのみとなっている。

アクセス[編集]

  • 名鉄西尾線・西尾駅から徒歩10分。
  • 六万石くるりんバス右廻りコース「歴史公園西」下車、徒歩3分。