蜂須賀氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが蜂須賀氏の項目をおカタく解説しています。

蜂須賀氏(はちすかし)とは、日本氏族である。豊臣政権下に阿波を支配する大名となり、江戸時代には徳島藩主として明治維新まで存続した。蜂須賀正勝(小六)、蜂須賀家政らで有名な一族である。家紋は丸に卍字(五三桐、柏丸)。

概要[編集]

蜂須賀氏の祖先は清和源氏支流の斯波氏とされ、蜂須賀姓に関しては尾張蜂須賀(現在の愛知県あま市)に由来するという。斎藤道三の時代に蜂須賀正勝(小六)が仕官し、その没後は織田信長に仕えて羽柴秀吉の与力となり、秀吉の腹心として活躍する。天正10年(1582年)の本能寺の変で信長が死去すると、秀吉の家臣になり、毛利輝元との和睦交渉や秀吉の四国征伐で功績を挙げたため、四国征伐後に正勝は秀吉から阿波1国を与えられる。後に嫡子・蜂須賀家政が17万6000石で徳島城主となった。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは家政は中立を保ち、その嫡子の至鎮は軍勢を率いて東軍に属した。そのため、戦後に至鎮が徳川家康から所領を安堵されて徳島藩主となる。なお、大坂夏の陣の後に至鎮は淡路を加増され、石高は25万7900石に加増となった。

江戸幕府からは外様大名であるが大大名であるため、家格は国主、江戸城内の詰間は大広間と厚遇され、さらに至鎮の嫡子・忠英以後は徳川氏の歴代征夷大将軍偏諱を受けること、松平姓を名乗ることが慣例となった。

家政の血統は10代で絶え、幕末に第11代将軍・徳川家斉の23男・蜂須賀斉裕が藩主となり、江戸幕府の陸軍総裁海軍総裁を兼任している。その斉裕の子・茂昭明治時代東京府知事、貴族院議長に任命されている。また、明治17年(1884年)の華族令侯爵に叙せられている。

なお、徳島藩の宗家に対し、蜂須賀忠英の次男・隆重から始まる阿波富田藩があったが、3代目の正員の時に宗家を継承して宗員と改名したことから、この分家は消滅した。

関連項目[編集]