航空母艦

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

航空母艦(こうくうぼかん,aircraft carrier)は複数の航空機を船上に搭載し、飛行機の発着及び整備ができる軍艦である。略称は「空母」である。

登場に至った経緯[編集]

第一次世界大戦軍用機は偵察の分野で大きく貢献したが、航続距離が短く、海洋での任務は不可能であった。戦艦巡洋艦水上機を搭載するとしても搭載する場所に限りがあり、着水した水上機をクレーンで回収するにも時間がかかるので、軍用機の発着に特化した任務の軍艦として登場した。

概要[編集]

艦橋は右側に寄せ、飛行機が発着する全通甲板が設けられている。飛行機は甲板の下に格納され、これと結ぶためのエレベーターが設置されている。このほか飛行機の燃料タンク、搭乗員休憩室が設けられている。軍用機を発着艦させるときは艦を風上に向けて全速力で航行する。これによって飛行機のに働く揚力を大きくし、発着艦を容易にさせる。

前史[編集]

世界最初の軍艦からの発艦は、1910年11月14日ヴァージニア州ノーフォークに前甲板に木製の飛行甲板が据え付けられた偵察巡洋艦バーミンガムからユージン・エリーが操縦する「ハドソン・フライヤー」が発艦に成功した。1911年1月18日には装甲巡洋艦ペンシルベニアにセオドア・G・エリソン大尉が操縦するカーチスD・Ⅳが着艦に成功した。

本格的な航空母艦[編集]

日本は1922年12月に、世界初の新造空母として「鳳翔」を建造した。しかし既存の船舶を改装した「改造空母」はその前存在しており、イギリス海軍は世界で最初の、全通甲板を持つ航空母艦アーガス(もとは客船「コンテ・ロッソ (Conte Rosso)」)を1918年9月18日に進水させている。

所属[編集]

航空母艦の所属先として海軍空軍がある。前者はアメリカ合衆国、後者はイギリスである。

運用[編集]

航空母艦は水上機母艦から発展し、巡洋艦から分岐して発展した艦種であり、当初は敵艦との戦闘を想定して砲を装備していた。軍用機の性能が向上し、偵察以外に爆撃といった任務が登場すると航空母艦の重要性が増した。太平洋戦争は航空母艦の戦いが主体となり、航空母艦の数と優劣、運用方法が戦局を左右した。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 大日本帝国海軍省『青年學校海軍智識』軍人會館出版課 昭和15年5月20日改訂増補発行。