王導

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

王 導(おう どう、267年 - 339年)は、西晋から東晋にかけての政治家東晋の建国に貢献した一人。従兄に王敦、従子に王義之らがいる。

生涯[編集]

父は王裁。祖父は王覧。西晋の皇族である司馬睿に仕え、八王の乱永嘉の乱で華北が大混乱状態になると司馬睿を擁して江南に赴き、従兄の王敦と協力して司馬睿を中心にした新しい政権の構成に尽力した。王導の政治手法は力をむき出しにせず穏健な政策を駆使して寄り合い所帯の東晋を纏め上げるというもので、この政策は成功して東晋を建国の軌道に乗せた。王導は王敦と協力して318年に司馬睿を元帝として東晋の皇帝に擁立した。

しかし王導や王敦の権力が増大したため元帝に次第に煙たがられるようになり、王導は元帝から遠ざけられるようになる。これを見て王導は王敦と連絡を取り合った上で反乱を起こした(王敦の乱)。ただし王導は反乱の加担には消極的であり、あくまで王氏一族の存続を第一としたため王敦が病死して反乱が鎮圧された際に罪には問われなかった。325年に東晋の第2代皇帝である明帝崩御して以後東晋では幼帝や弱小の皇帝が相次ぐが、その中で王導は常に政権のトップとして実権を掌握し続けた[1]

晩年の王導は政治書類を箱に入れて封をし、よしよしと言うだけだったので「混乱した」のではないかと噂されたという[1]。これに対して王導は「後世の人はきっと私が「混乱した」本当の意味をわかってくれる」と呟いただけだったという[1]。王導は王敦が豪腕かつ強権で東晋を支配しようとして失敗していたから、あくまで政敵を作らずに貴族らを刺激することなく政権を運営していたのである[2]

339年に死去。享年73。この年には郗鑒も死去しており、王導の死は東晋の建国者の世代が死去するのを象徴するような死であった。

没後は桓温が東晋において台頭してゆくことになる。

脚注[編集]

  1. a b c 井波『中国人物伝Ⅱ、反逆と反骨の精神、三国時代 - 南北朝』P219
  2. 井波『中国人物伝Ⅱ、反逆と反骨の精神、三国時代 - 南北朝』P220

参考文献[編集]