揚北衆

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

揚北衆(あがきたしゅう)とは、越後阿賀野川以北に割拠する国人領主らの総称である。長尾為景上杉謙信など越後の歴代国主の統治を悩ませた存在として知られている。

概要[編集]

揚北衆の国人領主は全員が鎌倉幕府御家人からの家系で、室町時代には越後守護となった上杉氏の従属下に置かれながらも強い独立性を保持してきた[1]。上杉謙信の父で守護代から越後を掌握した長尾為景、兄の長尾晴景らは揚北衆の離反と統制に苦慮し、上杉謙信の時代には武田信玄と通じて本庄繁長が離反して大規模な反乱を起こすなど、やはり対応に苦慮した[1]。ただ謙信の時代の上杉(長尾)氏は大名権力が強化され、揚北衆も色部勝長鮎川盛長をはじめ、安田氏水原氏加地氏竹俣氏らの諸氏も謙信に服属しており、本庄繁長の反乱は謙信によって鎮圧された[1]。その他、新発田長敦上野沼田城信濃飯山城の城将として重用され、中条藤資黒川実氏は仲間同士で争いあった末に謙信に従属し、中条藤資は謙信の側近であった吉江景資の子・中条景泰養子に迎えている[1]。このように謙信時代になると未だに根強い独立性こそ保持していたものの、確実に上杉氏の家臣として組み込まれていったのである[1]

だが、天正6年(1578年)に謙信が死去し、その後継者をめぐって景勝景虎との間で御館の乱が起こると、揚北衆の多くは景勝に味方してその擁立に貢献したが、戦後の恩賞トラブルと景勝の地盤である与板・坂戸衆重用に不満を抱いた新発田長敦の実弟・新発田重家により大規模な反乱を起こされる事態となる(新発田重家の乱)。御館の乱や織田信長との抗争で軍事力を大きく衰退させていたこともあり、上杉景勝はこの乱の鎮圧に7年もかかり、しかも信長没後に覇権を掌握した豊臣秀吉の後ろ盾を得てようやく鎮圧するほど手こずっている。

脚注[編集]

  1. a b c d e 『上杉謙信大事典』新人物往来社、1997年。P9

参考文献[編集]