手話

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

手話とは、顔を含む上半身を駆使したコミュニケーションをとるための言語。各文化圏において手話は違う。
これに対して「手話の標準化」を推進しようとする動きがある。困ったことに、日本式手話だと「佐々木さん」は「佐々木小次郎」に由来するので、国際式だと「サ・サ・キ」と表さなければならない。「ありがとうございます」も、左右の腕を交差させてトントンするのが国際式だが、日本人だったら頭を下げるとか合掌するとかいった仕草で充分に通じる。ところが学校などでは「国際式手話」が実質的に義務化されているため、教育虐待が深刻化しているという現状がある。
「ネットで声を上げればいい」とかいった能天気な主張もあるが、読みがながわからないと漢字入力もままならない。迷惑な話ではある。

概要[編集]

部族ごとに異なる言語を持つ文化圏があるため、北米アメリカ原住民などでは「共通語」とされた[1]
日本国内では「“手”話」とされるが、「サイン・ランゲージ」と呼ばれることもある。たとえば「嘘をつく」は「視線を斜め上方に向け、舌を使って頬を内側から膨らませ、それを動かす」である。北米では「口元から二本の指を突き出す」のが「嘘」である。

脚注[編集]

  1. ウィリアム・トムキンズ著/渡辺 義彦 編・訳)『インディアンは手で話す』。映画『黄色いリボン』にも登場する。