愛西市

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
愛西市
日本国旗.png日本
地方中部地方東海地方
所属愛知県
人口62,962 人
面積 66.70km2 km2
公式サイトwww.city.aisai.lg.jp

愛西市(あいさいし)は、愛知県尾張地方にあるである。愛知県西部に位置することが名称の由来。

地理[編集]

愛知県の西端、海部地域に位置し、西側は木曽川などを挟んで岐阜県海津市三重県桑名市と接している。愛知県では津島市稲沢市弥富市あま市海部郡蟹江町と接しており、南北に幅が広く、特に北・西・南の3方向から津島市を取り囲んでいる。濃尾平野の南部に位置し、市域の南部は海抜ゼロメートル地帯となっている。

愛西市が発足した際には旧・佐屋町役場が愛西市役所となった。2019年時点の人口は62,962人であり、海部津島広域行政圏の中心都市である津島市(62,492人)とほぼ同じである。

名鉄津島線名鉄尾西線JR東海関西本線国道1号線、155号、東名阪自動車道が通じている。近鉄名古屋線は市域をかすめているが、市内に駅はない。

歴史[編集]

2005年(平成17年)4月、海部郡の佐屋町・佐織町・立田村・八開村の2町2村が合併して発足。
なお、1903年(大正3年)6月までは佐織町域と佐屋町域の大部分は海東郡、立田、八開の両村域と佐屋町の一部は海西郡に属していた。

明治時代後期、オランダ人土木技師のヨハネス・デ・レーケ(ヨハニス・デ・レーケとも)によって、市域内で木曽三川分流工事が行われた。この地域を縦断していた佐屋川が廃川となり、立田村福原地区が河岸から切り離されるなど、地形的に大きな変化があった。佐屋川は現在の海部幹線水路に相当する。

1898年(明治31年)には、尾西鉄道(現在の名鉄尾西線)の弥富駅津島駅間が開通、翌1899年には森上駅まで延伸し、この地域に鉄道駅が設けられた。1925年(大正14年)には市内佐屋町(出生時は尾張国海東郡佐屋)出身の加藤高明が第24代内閣総理大臣に就任した。

昭和戦前の1929年に関西本線永和駅が開業。1939年(昭和14年)には佐織村が町制施行して佐織町となった。戦後の1955年(昭和30年)には佐屋村と市江村が合併し、町制施行して佐屋町となった。これ以後の50年間は2町2村の状態が続いていた。平成の大合併時には津島市を中心とする合併論議がなされたが、結果的に津島市はどの自治体とも合併を行わず、前述の2町2村による合併となった。

教育[編集]

高校

名所・旧跡[編集]

外部リンク[編集]

名古屋市 千種区 / 東区 / 北区 / 西区 / 中村区 / 中区 / 昭和区 / 瑞穂区 / 熱田区 / 中川区 / 港区 / 南区 / 守山区 / 緑区 / 名東区 / 天白区
その他市部 豊橋市 / 岡崎市 / 一宮市 / 瀬戸市 / 半田市 / 春日井市 / 豊川市 / 津島市 / 碧南市 / 刈谷市 / 豊田市 / 安城市 / 西尾市 / 蒲郡市 / 犬山市 / 常滑市 / 江南市 / 小牧市 / 稲沢市 / 新城市 / 東海市 / 大府市 / 知多市 / 知立市 / 尾張旭市 / 高浜市 / 岩倉市 / 豊明市 / 日進市 / 田原市 / 愛西市 / 清須市 / 北名古屋市 / 弥富市 / みよし市 / あま市 / 長久手市
愛知郡 東郷町
西春日井郡 豊山町
丹羽郡 大口町 / 扶桑町
海部郡 大治町 / 蟹江町 / 飛島村
知多郡 阿久比町 / 東浦町 / 南知多町 / 美浜町 / 武豊町
額田郡 幸田町
北設楽郡 設楽町 / 東栄町 / 豊根村