島本融

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

島本融(しまもと とおる、1927年4月7日ー2003年以後)は、美学者・詩人・俳人・歌人。

人物[編集]

河井酔茗島本久恵の子として東京に生まれる。東京大学文学部美学美術史学科卒(美学専攻)、同大学院修士課程修了。群馬県立女子大学教授。92年定年退官、名誉教授、東京工芸大学教授。98年退職。

著書[編集]

  • 『時祷書の秋 島本融詩集』塔影詩社、1978.8
  • 『午後のメニスカス 島本融句集』文芸旬報社、1997.10
  • 『島本融教授定年退任記念基礎論叢』東京工芸大学芸術学部基礎教育課程、1998.3
  • 『アルカディアの墓碑 島本融歌集』島本融、2003.9

編著[編集]

  • 『ロートレック』 (現代美術)[解説]、みすず書房、1964
  • 『千里横行 河井酔茗詩集』編、塔影詩社、1966
  • 江口きち資料集成 塔影詩社蔵』編、不二出版、2002.1

翻訳[編集]

  • 『美術史の理論と方法』ハンス・ゼードルマイア みすず書房、1968
  • 『美学と歴史』バーナード・ベレンソン みすず書房、1975