守谷藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが守谷藩の項目をおカタく解説しています。

守谷藩(もりやはん)は、江戸時代初期のわずかな期間だけ下総国に存在したである。藩庁は守谷陣屋。藩主家は譜代大名土岐氏。現在の茨城県守谷市(旧北相馬郡守谷町)に存在した。

概要[編集]

徳川家康の家臣・土岐定政天正10年(1582年)に武田勝頼織田信長が死去して甲斐国が徳川領になると、家康から甲斐国巨摩郡に1万石を与えられた。天正18年(1590年)に家康が関東に移るとそれに従い、下総国相馬郡に所領を与えられて守谷に陣屋を構え、守谷藩を立藩した。

慶長2年(1597年)に定政は死去し、その跡を子の定義が継承する。元和3年(1617年)、定義は1万石加増の2万石をもって摂津国高槻藩に加増移封となり、守谷藩は廃藩となった。

歴代藩主[編集]

土岐家[編集]

譜代。1万石

  1. 定政(さだまさ) 従五位下山城守
  2. 定義(さだよし) 従五位下山城守