大田原藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが大田原藩の項目をおカタく解説しています。

大田原藩(おおたわらはん)は、江戸時代から明治時代初期にかけて下野国に存在したである。藩庁は大田原城。藩主家は外様大名大田原氏(1万2000石→1万1000石)。現在の栃木県大田原氏に存在した。

藩史[編集]

大田原氏は下野国の大名那須氏に属する豪族衆・那須七党那須七騎)の一つであり、大田原城を居城としていた。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐のとき、当時の当主の大田原晴清沼津城にいた秀吉の下に参陣して大田原の所領を安堵された。この際に認められたのは7000石であった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて、晴清は東軍に属して会津若松城上杉景勝の抑えとしての役割を果たしたので、戦後に徳川家康から所領安堵の上、下野国那須郡森田郷800石を加増された。さらに慶長7年(1602年)、下野国芳賀郡・那須郡・陸奥国磐城郡の内で4500石を加増され、これまでの所領と合わせて合計1万2400石となって大名に昇格し、こうして大田原藩が立藩することになった。後に所領は徳川秀忠の時代に陸奥国磐城領を下野国都賀郡・芳賀郡に移されている。

第3代藩主・高清は弟の為清に下野国芳賀郡の内から1000石を分知し、以後の表高は1万1400石となった。以後、大田原家は小藩ながら、外様大名として明治時代まで存続した。

戊辰戦争の際には大田原藩は会津藩の攻撃を受けて大規模な被害を受けている。明治4年(1871年)の廃藩置県によって大田原藩は消滅した。

歴代藩主[編集]

大田原家

外様 1万2000石→1万1000石

  1. 晴清
  2. 政清
  3. 高清 分知により1万1000石
  4. 典清
  5. 純清
  6. 清信
  7. 扶清
  8. 友清
  9. 庸清
  10. 光清
  11. 愛清
  12. 広清
  13. 富清
  14. 一清

幕末の領地[編集]