名鉄西尾線の歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

名鉄西尾線の歴史は、現行の名鉄西尾線だけでなく、かつて西尾線を名乗っていた岡崎新 - 土呂 - 西尾口間、平坂支線の名称だった西尾 - 港前間を含めた複雑な歴史や現行西尾線沿線の鉄道史を記述する。
なお、戦後に岡崎市内線と一体運行した福岡線として復活した岡崎駅前(元の岡崎新)- 福岡町(元の土呂)間は本ページでは記述しない。

西尾鉄道[編集]

西尾藩の系譜を引く城下町だった愛知県西三河の西尾に初めて鉄道を敷いたのは西尾鉄道で、東海道本線岡崎駅と西尾を中島経由で軽便鉄道として、明治末期の1911年に開業させた。その後1915年までに、平坂方面へ港前まで、吉良方面へ吉田港まで開通後、1926年に愛知電気鉄道に買収された。なお、愛知電気鉄道が買収した唯一の私鉄路線だった。愛知電気鉄道買収後に旧西尾鉄道区間は1067mm改軌と架線電圧600V電化が実施された。

信参鉄道[編集]

現在の西尾線沿線である碧海桜井に最初に鉄道を着工したのは信参鉄道である。信参鉄道は碧海郡の大浜から挙母、足助、稲武を経由して、現在の国道153号沿いに飯田まで延伸する壮大な構想で飯田線の前身の三信鉄道のライバルだったが、資金途絶で開業せずに安城市桜井地区周辺に1900年代後半の着工跡を残して終わった。

碧海電気鉄道[編集]

現在の西尾線の西尾口以北を形成する区間は碧海電気鉄道によって建設された。碧海電気鉄道は愛知電気鉄道の傍系で、まず、1926年に今村(現・新安城)から矢作川北岸の米津まで架線電圧1500Vで開業させ、西尾鉄道に大打撃を与えた。ついで、西尾口まで延長し、西尾町の都市計画で移転した西尾駅方面へ直通運転。この時、異例の600V降圧化を実施した。

名鉄買収[編集]

愛知電気鉄道は名鉄に買収され、旧西尾鉄道区間は西尾線と平坂支線となり、碧海電気鉄道線は半孤立線となったが、碧海電気鉄道も後に名鉄に買収され、碧海線となった。

戦時中[編集]

戦時中、不要不急区間として、岡崎新 - 土呂 - 西尾口間が休止。西尾口 - 吉良吉田間が西尾線となり、碧海線と合わせて碧西線と通称された。

戦後[編集]

碧西線は戦後の路線名再編で現行の西尾線となり、1500V昇圧(米津以北は復元)後は、蒲郡線と一体化した。一方、平坂支線は 1960年に廃止され、名鉄バスの路線に代替された。