原級留置

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

原級留置(げんきゅうりゅうち、げんきゅうとめおき)とは、学校に在籍している児童・生徒・学生が何らかの理由で進級できずに同じ学年の授業を再度履修すること。俗に留年落第と呼ぶ。

概要[編集]

何らかの理由で上級学年の授業を受けられず、前年度と同じ学年で学籍を留める処置。日本では義務教育ではない高校・高専以上で留年処置が当たり前のように行われている。
単位制でない高等学校では、単位認定された科目も含め、同じ学年の授業を再度受ける[注 1]
大学は、高校と違い同じ学年の授業を再度履修させる措置はないが、必修科目の受講に必要な単位が取得できてなかったり、必修授業のかち合いなどで、2年次、3年次在学の時点で既に4年で卒業できないことが確定することもある。

主に留年処置となる理由には以下のものがある他、留学や長期入院など当人の責に帰さない理由で留年となることもある。ただし、再試験や長期休業期間中の出席を促すことによって留年を回避させる努力を行うこともある。

  • 成績不良
  • 出席日数不足
  • 生活態度不良

なお、単位制の高校や学年毎の関門制度の無い大学[注 2]では、原級留置はないが、卒業に必要な単位が修業年限までに揃わない場合、卒業延期となり、最終学年に留め置かれる。

義務教育[編集]

義務教育の小中学校においても原級留置の処置を有することを前提とした法体系となっており、年度末が近くなると、職員会議内で進級判定会議・卒業判定会議を開いて各児童・生徒の進級・卒業の可否を判断している。しかし、保護者より進級の要望があれば、ここで進級不可と判断される事は殆どなく、表向き小中学校の留年は存在しないとされる。
たとえ留年を希望しても、特別支援学級のように過年度生を受け入れる学級の設置が義務付けられないため、希望が受け入れられずに、最終学年の場合は形式卒業させることも珍しくない。
更に公的な統計が存在しないため、原級留置がどれだけ行われているかも不明である。ただし国勢調査に小中学校の在学者と年齢を区分した統計が存在し、ここから間接的にだが留年している小中学生の人数を知ることが出来る。

原級留置された者[編集]

単位制でない高等学校の場合は年下のクラスメートに顔を合わせられず、羞恥心で学校を辞めたり、単位制の高校に転学する生徒もいるが、留年生がそれなりにいる高等専門学校単位制高等学校の場合は「魁!男塾」の大豪院邪鬼のように厚顔無恥で居座る者もおり、その場合は年下の同級生から「長老」というあだ名がつけられることもある。「みゆき」の間崎竜一、「ちょっとヨロシク!」の苺谷香のように留年高校生がキャラとして描かれている漫画もある。
大学の場合はクラス制ではないので羞恥心はなく、定員の多い学科では目立たなくなるのも容易だが、後輩からは、「〇〇さん、ご進級おめでとうございます」と冷やかされ、卒業式で同回生が卒業していくのを「かわいそうに、あいつらこれから社会でこき使われるんだな」と部室のこたつで横になってを飲みながら減らず口を叩いて満足するのである。

原級留置が登場する作品[編集]

関連項目[編集]

[編集]

  1. 留年後に全日制高校の教育課程が変わる場合、新課程の授業を受けるが、修得済の科目は振替措置がされるため、必修科目の名称が変更になっても取り直しの必要はない。
    ちなみに、原級留置になるとホームルーム活動も下級年度生と共に行うことになる。
  2. 関西の大学では「○回生」という用語があるが、これは旧制時代の関西の大学で学年毎の関門を設けない完全単位制を採用したことの名残りであり、中途で原級留置になったことを誤魔化す便利な言葉で最大8回生まである。