五度圏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

《》五度圏(ごどけん)とは、平行調関係の長調と短調の各調の主音及び調号や、トニックコードを完全5度ずつ上昇または下降するように並べて、12種類の調号を円環にしたもの。途中で異名同音関係を利用し、環を形成している。調号♯が1つ増えるごとに、主音は完全5度上の音へと移り、調号♭の数が1つ増えるごとに、主音は完全5度下の音へと移る。角度で表すと、30°ずつ進んで行くことになる。5度音程を12回繰り返すことにより、途中で異名同音を含んで合流し、響きの上で存在する12の調号・全ての調号を経由して一回りし、元に戻り、循環図ができ、円になる。

12の各長短調は、ダイアトニックコードなどの和音の共通性や和音機能の関連性を持って、属調と下属調を主音とする調と近親関係にある。この関係が連鎖したものが「五度圏」となる。

調号及び五度圏の位置が同じ長調・短調は、平行調と呼ばれる。

五度圏の向きの配置は、左右が逆さまになっているタイプのものもあり、左回りか右回りかの決まりはない場合があるので要注意。右回りに一つ進むと5度「下がる?上がる?どっち?」ということになる。右に進んだときに♭系になるものは、右回りに1つ進むと音程が5度ずつ下がり、左回りに進むと音程が5度ずつ上がり、5度ずつ左回りに進むという意味である。属調の関係にある調を左隣に並べたもの。右隣りは下属調、左隣は属調となる。

隣り合った調同士はお互いに「主調と属調の関係」あるいは「主調と下属調の関係」になっている。ある調から左右を見ると、属調と下属調になっていて、これを近親調という。

ハ長調の音階では、「ド.レ.ミ.ファ」と「ソ.ラ.シ.ド」の2つが、同じ形(同型)のテトラコードで構成されている。テトラコードは、もう1つあり、「ミ.ファ.ソ.ラ」と「シ.ド.レ.ミ」の2つも同じ形である。

ハ長調の後半のテトラコード「ソ.ラ.シ.ド」を、前半のテトラコードに置き換えると、レから同型のテトラコードが組み立てられ、調号♯1個のト長調になる。ハ長調の前半のテトラコード「ド.レ.ミ.ファ」を、後半のテトラコードに置き換えると、調号♭1個のヘ長調になる。ハ長調の「ド.レ.ミ.ファ」は、ヘ長調の一部でもあり、ハ長調の「ソ.ラ.シ.ド」は、ト長調の一部でもある。テトラコードが2つとは、長調の音階は、2つの音列の重心を持っている音階である。テトラコードは、4つの音による音列でできている。

五度圏で、ハ長調から♭系の調に3つ進むと、ハ長調から右回りに3つ移動し、変ホ長調になる。

余談として、四度圏は誤表記である。五度の転回音程が四度だからである。

五度圏では、調の仕組みは、メジャーコードの長3度の音程が調や調号を表す音として重要で、フラット系は長3度の下側の音が進み、シャープ系は長3度の上側の音が進む。

調号無しの調性「ハ長調・イ短調」と対角線の位置にある調は、調号♯6個「嬰ヘ長調・嬰ニ短調」またはその異名同音、調号♭6個「変ト長調・変ホ短調」となり、異名同音関係が見られる調となる。五度圏の円の対角線の位置で、トニックコード(主和音)に置き換えた場合、「裏コード」になる。五度圏の底辺部には1つの異名同音調が配置される。

♭系に進めていくと、C→F→B♭→E♭→A♭→D♭→G♭となる。♯系に進めていくと、C→G→D→A→E→B→F♯となる。♯系に6つ進むと、♭系に6つ進んだ調と異名同音関係が見られ、異名同音処理され、♯系と♭系の調が合流することがわかる。

五度圏の右回りには、完全5度下行する順序で、♭系の調で、調号♭の数が6個に達するまで♭を必要とする調が並ぶ。五度圏の左回りには、完全5度上行する順序で、#系の調で、調号#の数が6個に達するまで#を必要とする調が並ぶ。調号の付けられる音の順序は、♯系では、♯の調号はファ.ド.ソ.レ.ラ.ミという5度上の順に、♭の調号はシ.ミ.ラ.レ.ソ.ドという5度下の順に付き、ここにも上行5度と下行5度の区分ができており、♯とフラットでちょうど同じ音を逆にたどっている。

音の高さの調が半音違いで近いと、五度圏では遠隔調になる。五度圏の調が1つ違いで近いと、音の高さは遠くなる。五度圏はある調から他の調への「遠隔度」を分析するのに用いられる。

五度圏のできかたは、オクターブから分析し、1オクターブの中には12個の半音があり、ある音名から12回繰り返すとオクターブの同じ音名になるのは、半音と4度と5度の連続である。完全5度の周波数比は、純正律の2:3とほぼ一致し、2:3にすごく近く、平均律では2:2.997の関係にあるので、一番調和する音程である。平均律の5度音程を12回繰り返すと元の音に戻る。ただし、純正律の2:3を12回繰り返すと、正確に計測した場合は完全には元には戻らず、ピッチに+23セントのズレが発生する。

5度上昇の音程は、オクターブ変えると、4度下降の音程になる。5度上昇の音程をそのまま繰り返しただけでは、とてつもなく高い音になるので、ところどころでオクターブ下げて、オクターブを変えて、同じオクターブ番号の範囲内で高さを合わせている。オクターブ表記は、例として、真ん中のド(C3)~B3までのアルトオクターブの範囲に合わせて見ると、C3を起点とした場合、C3→G3→D3→A3→E3→B3→F#3→C#3→A♭3→E♭3→B♭3→F3→C3となり、C3→G3までは5度上昇し、G3→D3までは4度下降することになる。これを音階として並べると半音音階ができ上がる。

音名では、例として、「ド」を起点として、異名同音変換無しで♭系に進み=5度下降すると、ド→ファ→シb→ミb→ラb→レb→ソb→ドb→ファb→シbb→ミbb→ラbb→レbbとなり、ドの異名同音関係にあるレbbが得られ、ダブルフラットを使用しなければならず、複雑な記譜となってわかりにくくなる。


外部リンク[編集]

関連項目[編集]