シマヨシノボリ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

シマヨシノボリ(Rhinogobius nagoyae)とは、ハゼ目ハゼ科にヨシノボリの一種である。

形状[編集]

頭部に縞があり、尾鰭の付け根にカモメ状に黒班がある。

雌は、繁殖期になると背鰭が大きく、鮮やかになる。

生態[編集]

青森県から南西諸島の河川に生息する。

水生昆虫や付着藻類を食べる。

産卵期は5-7月。砂に埋まっている石の下に産卵室を作成し、そこに雌を誘う。

オスが砂に埋まった石の下に産卵室をつくり、メスを誘う。

雄が孵化するまで卵の世話をする。孵化した幼魚は海へ行き、成長すると川に戻る。

名前[編集]

かつては、「ヨシノボリ横斑型」と呼ばれていた。

地方名として「ぎんだぼ」「うるり」がある。