サバト

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

サバトとは、「安息日」のこと。ただし、旧約聖書の「創世記」か成立した時点とそれ以外の経典が成立した時点では、「一日」という概念が異なっているために混乱がある。

概要[編集]

エホバ(?)が世界の創成を始めたのは日曜日であり、土曜日を安息日としたという。そうなると「土曜日」が安息日となるはずである。
ところが、「寒いときは畑仕事はしない」ので、一年が十か月だった時代もあり、その証拠に「十月」は英語では「八番目の月」を意味するオクトーバーである。
そうなると、一日は「夜明けから日没まで」(だいたいが照明器具というものが普及していなければ労働ができないので寝るしかない)であった。そのため、「日没が一日の終わり」と考えると、「翌日の夜明けまでは、どの曜日に属すのか?」という話になる。その後、「週休一日制」によって「日曜日が休日」ということになって『サタデー・ナイト・フィーバー』という映画も作られたが、「週休二日制」になってから「土曜日が(土曜日も)休日」となって「TGIF」(「神様、ありがとう! 金曜日だ!」(サンクス・ゴッド、イッツ・フライデー))という言葉ができ、金曜日の終業時間が終わると「Let's go TGIFing!」という俗語ができた。
そこで歴史を振り返ると、金曜日の日没から安息日である土曜日の夜明けまでは自由時間であり、それが満月と重なろうものなら飲み会のひとつもやろうという話になる。これがいわゆる「サバト」と云われる集会である。
これに対して、教会は礼拝(ミサ)以外の集会の自由を認めていなかったりするので、サバトの集会を禁止する動きがあった。「禿山の一夜」などはここに由来し、「雄鶏がときをつくるまでがサバトの時間帯」ということになった。
したがって、「サバト」は金曜日の終業時間後に「さぁ終わった! 今夜は朝までどんちゃん騒ぎだ!(Let's go TGIFing!)」とほぼ同義語だが、会社はそれを嫌うために「明日は休日出勤」みたいなことを言ってくる。しかも「今夜は花金だから接待がある」とか言って早々に代謝して、夜中になって酔っぱらって職場に戻ってきて、「進捗はどうなってるんだ!」「まだ終わってないのか!」「月曜朝イチまでに終わらせるんだぞ!」とかいって応接室の客用のソファーで寝て、土曜日の朝にタイムカードを押して帰ったりするのである。もちろん接待費用は会社の経費であり、時間外労働の手当はちゃんと取っている。ブラック企業の経営者にありがちな行動である。

参考文献[編集]

脚注[編集]


関連項目[編集]