アカエイ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

アカエイは、日本に多く棲息するエイの一種。魚類である。尾部に毒棘がある。

概要[編集]

海外では「ジャパニーズ・スティングレイ」として知られる。最大のものは畳半畳ほどのサイズになる。
遠浅の海によくいる。

人間生活との関わり・利用[編集]

たまにうっかり踏んづけて痛い目に遭うという事故がある。アサリを餌にしているようだが、ゴカイも食べるらしい。
割合に見かけることが多いが、見た目が魚っぽくなく毒棘があったりするので、食材として利用されることはあまりない。とはいえ食味は悪くないといわれる。ただし軟骨魚類なので尿素を含むため、放っておくとアンモニア臭くなると云われている。
安全に獲って処置し食うノウハウが広まっていないのが難点といえば難点な魚。煮物(煮凝りもイケる)とか唐揚げとかバター焼きとかはイケると思うが、食う人がいないので狙う漁師もらず、知られていないので食う人がいないということになっている。

脚注[編集]

関連項目[編集]