旧松本カトリック教会司祭館

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

旧松本カトリック教会司祭館(きゅうまつもとかとりっくきょうかいしさいかん)は、長野県松本市開智の西洋館。長野県県宝。

明治22年(1889年)に、フランス人のクレマン神父が定住して布教するために教会建設用地を旧三の丸武家屋敷跡に購入し、宣教師と伝道師の為の住居を自ら設計し地元の大工にこの司祭館を建設させた。左右対称の二階建で、各部屋に暖炉が設けられています。窓は普通のものより縦長で、観音開きの鎧戸がつき、ワインを貯蔵するための地下室等を備えている。外観はアーリー・アメリカン様式の下見板張で、イギリス積(一説にフランス積)レンガ基礎等、純西洋建築の姿を留める。北面にベランダがあるのは、建設当初の旧三の丸に残る土塁から北側に広がる林や家並み等の眺望が美しかったためといわれる。平成元年(1989年)に、司祭館の建っていた場所が道路拡幅改良事業により移転を余儀なくされたため、市教育委員会と松本カトリック教会の交渉の末寄附を受け、市が主体となり民間の寄附を受けて平成2年に解体され、平成3年11月に旧開智学校校舎西側の現在地に移築復元された。明治34年(1901年)から27年の歳月を費やして日本初の本格的日仏辞典である和仏大辞典の編纂したセスラン神父が、その編纂を開始した場所でもある。長野県の県宝に平成17年(2005年)3月28日指定された。