大老

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
大老の一覧から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

大老(たいろう)とは、江戸幕府の最高職。常置職ではなく、非常時に置かれる非常職である。

概要[編集]

定員は1人で、常置職では最高職である老中より上位であり、官途は少将あるいは中将に任命され、江戸城内においては総下座の礼を受けた。

第3代征夷大将軍である徳川家光の時代である寛永15年(1638年)に重臣の土井利勝や酒井忠勝が任命されたのが始まりとされている。ただ、酒井忠世や井伊直孝なども大老と同等の地位に置かれていたと見られている。

大老の中で最も著名なのは幕末期に安政の大獄を行なって尊皇攘夷派を弾圧し、そのために反対派によって桜田門外の変暗殺されてしまった井伊直弼である。他には第4代征夷大将軍・徳川家綱の下で「下馬将軍」と称されて権勢を誇った酒井忠清、第5代征夷大将軍・徳川綱吉の擁立に貢献した堀田正俊などがいるが、事実上、幕政を主導した大老はこの3名だけで、後は名誉職あるいは重鎮的な押さえの役割として就任していたものと見られており、日常的な幕政運営には関与せずに重要な政策決定だけに関与したものと見られている。就任しているのは全員譜代大名であり、特に譜代大名筆頭格である近江彦根藩主の井伊氏から4人(直該・直幸・直亮・直弼)の大老を輩出している(直孝を含めるなら5名)。

なお、徳川綱吉時代に側用人として権勢を誇った柳沢吉保は少将となったが、老中上座格、大老格の地位に止まり、正式な大老だったわけではない。また、徳川家宣・家継時代に側用人として権勢を誇った間部詮房も老中格に止まった。

歴代[編集]

  • 酒井忠世 - 雅楽頭。上野国前橋藩主(在職1636年3月12日 - 1636年3月19日) - 歴代最短。
  • 土井利勝 - 大炊頭。下総国古河藩主(在職1638年11月7日 - 1644年7月10日)
  • 酒井忠勝 - 讃岐守。若狭国小浜藩主(在職1638年11月7日 - 1656年3月19日) - 歴代最長。
  • 酒井忠清 - 雅楽頭。上野国前橋藩主(在職1666年3月19日 - 1680年12月9日) - 徳川綱吉により失脚。
  • 堀田正俊 - 筑前守。下総国古河藩主(在職1681年12月11日 - 1684年8月28日) - 江戸城において刺殺。
  • 井伊直該 - 掃部頭。近江国彦根藩主(在職1697年6月13日 - 1700年3月2日) - 病気により免職。
  • 柳沢吉保 - 美濃守。甲斐国甲府藩主(在職1706年1月11日 - 1709年6月3日) - 正式な大老ではなく大老格。
  • 井伊直該 - 掃部頭。近江国彦根藩主(在職1711年2月13日 - 1714年2月23日) - 致仕により免職。
  • 井伊直幸 - 掃部頭。近江国彦根藩主(在職1784年11月28日 - 1787年9月11日) - 松平定信により失脚。
  • 井伊直亮 - 掃部頭。近江国彦根藩主(在職1835年12月28日 - 1841年5月13日) - 水野忠邦により失脚。
  • 井伊直弼 - 掃部頭。近江国彦根藩主(在職1858年4月23日 - 1860年3月3日) - 桜田門外の変で死去。なお死去が隠匿されていた都合から史料上は3月晦日まで在職となっている。
  • 酒井忠績 - 雅楽頭。播磨国姫路藩主(在職1865年2月1日 - 1865年11月15日) - 幕府最後の大老。