直木孝次郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

直木 孝次郎(なおき こうじろう、大正8年(1919年1月30日 - 平成31年(2019年2月2日)は、歴史学者日本古代史の代表的研究者である。戦後の古代史をリードしてきた。世には「河内政権[1]」、律令国家成立過程の研究などで知られる。大阪市立大学名誉教授。文学博士。

経歴[編集]

  • 1919年1月30日、神戸市生まれ。家は代々続く米穀商であった。
  • 1936年3月兵庫県立第一神戸中学校(神戸一中、現兵庫県立神戸高校)卒業。
  • 1941年、第一高等学校卒業。
  • 1943年9月京都帝国大学文学部史学科を繰上げ卒業、海軍に入隊。
  • 1945年、終戦により復員。最終的には海軍士官であった。
  • 1946年京都帝国大学特別研究生
  • 1950年大阪市立大学法文学部助手。
  • 1954年、『続日本紀研究』を創刊。
  • 1955年、大阪市立大学文学部助教授
  • 1966年、大阪市立大学文学部教授
  • 1969年5月23日、『日本古代兵制史の研究』により京都大学より文学博士(乙第1429号、新制・論文博士)。
  • 1981年、大阪市立大学を退職、大阪市立大学名誉教授。
  • 1981年、岡山大学教授
  • 1984年、岡山大学定年退官。相愛大学教授、その後、甲子園短期大学教授を歴任。
  • 1985年、日本学術会議会員。
  • 2019年2月2日午前1時27分、老衰のため奈良市の病院で死去。100歳。喪主は長女東野美穂子[2][3]

受賞[編集]

人物[編集]

著書[編集]

1950年代-1960年代[編集]

  • 『日本古代国家の構造』青木書店、1958年
  • 『持統天皇 (人物叢書)』吉川弘文館、1960年
  • 『伊勢神宮 (三一新書)』三一書房、1960年
  • 大阪市立大学難波宮址研究会, 難波宮址顕彰会 編『難波宮址の研究 第1』難波宮址研究会、1960年
  • 『壬申の乱 (塙選書)』塙書房、1961年
  • 『日本古代の氏族と天皇』塙書房、1964年
  • 大阪市立大学難波宮址研究会, 難波宮址顕彰会 編『難波宮址の研究 第2』難波宮址研究会、1965年
  • 『奈良時代史の諸問題』塙書房,、1968年
  • 『日本古代兵制史の研究』吉川弘文館、1968年
  • 『神話と教育 (新日本新書)』新日本出版社、1969年

1970年代[編集]

  • 『日本歴史 : シンポジウム 2』学生社、1971年
  • 『奈良 : 古代史への旅 (岩波新書)』岩波書店、1971年
  • 『神話と歴史』吉川弘文館 、1971年4月
  • 『倭国の誕生』(「日本の歴史」第1巻)小学館、1973年10月
  • 『飛鳥奈良時代の研究』塙書房、1975年9月
  • 『古代史の人びと』吉川弘文館、1976年6月
  • 『わたしの法隆寺』塙書房、1979年1月

1980年代[編集]

  • 『正倉院文書索引 : 官司・官職・地名・寺社編』平凡社、1981年4月
  • 『古代史の窓』学生社、1982年1月
  • 『古代国家の謎を追う : 蘇我百年への道 対論2』徳間書店、1982年11月
  • 『エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える 2』学生社、1983年9月
  • 『日本の美と文化 : Art japanesque 2』講談社、1983年9月
  • 『歴史との出会い : 追憶と随想』社会思想社、1984年4月
  • 『奈良 : 古代を考える』吉川弘文館、1985年5月
  • 『持統天皇 (人物叢書 新装版)』 吉川弘文館、1985年7月
  • 『古代遺跡見学 : 奈良・大阪・京都・滋賀 (岩波ジュニア新書)』岩波書店、1986年4月
  • 『夜の船出 - 古代史から見た万葉集-』橘書房、1986年6月
  • 『日本古代国家の成立』社会思想社、1987年6月
  • 直木孝次郎先生古稀記念会 編『古代史論集 上』塙書房、1988年1月
  • 『古代日本と朝鮮・中国 (講談社学術文庫)』講談社、1988年9月

1990年代[編集]

  • 『飛鳥 その光と影』吉川弘文館、1990年6月
  • 『伊勢神宮 (新日本新書)』新日本出版社、1991年7月
  • 『クラと古代王権』ミネルヴァ書房、1991年12月(共編)
  • 『壬申の乱 増補版 (塙選書13) 』塙書房(増補版)、1992年8月
  • 『難波 : 古代を考える』吉川弘文館、1992年12月
  • 『新編 わたしの法隆寺』橘書房、1994年6月
  • 『飛鳥奈良時代の考察』高科書店、1996年4月
  • 『日本古代国家の成立 (講談社学術文庫)』講談社、1996年12月

2000年代[編集]

  • 『万葉集と古代』吉川弘文館、2000年6月
  • 『古代河内政権の研究』塙書房、2005年3月
  • 『日本古代の氏族と国家』吉川弘文館、2005年12月
  • 『飛鳥 : その光と影 (歴史文化セレクション)』吉川弘文館、2007年5月
  • 『古代の日本 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2008年10月
  • 『邪馬台国と卑弥呼 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2008年11月
  • 『神話と古事記・日本書紀 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2008年12月
  • 『古代への道 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2009年
  • 『飛鳥の都 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2009年5月
  • 『奈良の都 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2009年10月
  • 『古代の動乱 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2009年4月
  • 『飛鳥寺と法隆寺 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2009年6月
  • 『伊勢神宮と古代の神々 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2009年1月
  • 『大和王権と河内王権 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2009年2月
  • 『難波宮の歴史と保存 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2009年8月
  • 『古代難波とその周辺 (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2009年7月
  • 『古代国家の形成 : 雄略朝から継体・欽明朝へ (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2009年3月
  • 『直木孝次郎と奈良・万葉を歩く : 私の歴史散歩 春夏』吉川弘文館、2009年3月
  • 『万葉集と歌人たち (直木孝次郎古代を語る)』吉川弘文館、2009年9月
  • 『直木孝次郎歴史を語り継ぐ : わたしの戦前・戦中・戦後』吉川弘文館、2013年4月
  • 『白鳥になった皇子 : 古事記 (読みなおす日本史)』吉川弘文館、2016年4月

脚注・リファレンス[編集]

  1. 直木は河内土着の勢力が成長し、新しい王朝(応神王朝)を開いたとする。他に河内地方の勢力が初期大和政権を打倒したとする説もある
  2. 直木孝次郎さん死去 日本古代史研究、神戸市出身100歳神戸新聞、201年2月17日
  3. 直木孝次郎さんが死去 歴史学者「河内政権論」日本経済新聞、2019年2月16日
  4. 和島誠一賞文化財保存全国協議会
  5. 井上靖文化賞伝書鳩第7号、井上靖記念文化財団
  6. 難波宮大阪市)や平城宮奈良市)など