「豪徳寺」の版間の差分

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
(新規)
 
(追加(画像))
1行目: 1行目:
'''豪徳寺'''(ごうとくじ)は世田谷区豪徳寺にある曹洞宗の寺院である。
[[ファイル:Gotokuji Temple.jpg|thumb|350px|豪徳寺仏殿]]
'''豪徳寺'''(ごうとくじ)は世田谷区豪徳寺にある曹洞宗の寺院である。招き猫伝説があることから「'''猫寺'''」とも呼ばれる。


== 概要 ==
== 概要 ==
世田谷城主の[[吉良政忠]]が、文明12年(1480年)に亡くなった伯母の菩提のために臨済宗弘徳院として創建した。泉岳寺初世の門奄宗関が曹洞宗に改め、天正12年([[1584年]])に中興開山した。寺伝によると今から500年前は世田谷城内の小庵で弘徳院と称した。
世田谷城主の[[吉良政忠]]が、文明12年(1480年)に亡くなった伯母の菩提のために臨済宗弘徳院として創建した。泉岳寺初世の門奄宗関が曹洞宗に改め、天正12年([[1584年]])に中興開山した。寺伝によると今から500年前は世田谷城内の小庵で弘徳院と称した。


寛永10年(1[[633年]])に世田谷領が彦根藩領となり、井伊家の江戸における菩提寺となったことから、寺号を藩主井伊直孝の法号昌院殿豪徳天英大居士より豪徳寺と改号した。徳寺境内とその周辺は、江戸時代には「豪徳寺十景」として知られていた。
寛永10年(1[[633年]])に世田谷領が彦根藩領となり、井伊家の江戸における菩提寺となったことから、その後、寺号を豪徳寺と改号した。徳寺境内とその周辺は、江戸時代には「豪徳寺十景」として知られていた。


境内に桜田門外の変で暗殺された[[井伊直弼]]の墓や、その忠臣[[遠城謙道]]の基もある。また、井伊家から謙道に贈られた直弼遺愛の茶屋も遺されており東京3大茶屋の一つに数えられる。近代三大書家の随一の[[日下部鳴鶴]](旧彦根藩士)の墓、桜田殉難八士之碑がある。
境内に桜田門外の変で暗殺された[[井伊直弼]]の墓や、その忠臣[[遠城謙道]]の基もある。また、井伊家から謙道に贈られた直弼遺愛の茶屋も遺されており東京3大茶屋の一つに数えられる。近代三大書家の随一の[[日下部鳴鶴]](旧彦根藩士)の墓、桜田殉難八士之碑がある。
14行目: 15行目:
*仏殿 - 世田谷区指定有形文化財<ref>[https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/001/004/d00129090.html 豪徳寺仏殿]世田谷区</ref>
*仏殿 - 世田谷区指定有形文化財<ref>[https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/001/004/d00129090.html 豪徳寺仏殿]世田谷区</ref>
*梵鐘 - 世田谷区指定有形文化財<ref>[https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/001/004/d00129092.html 豪徳寺の梵鐘]世田谷区</ref>
*梵鐘 - 世田谷区指定有形文化財<ref>[https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/001/004/d00129092.html 豪徳寺の梵鐘]世田谷区</ref>
== 招き猫 ==
[[ファイル:Lucky Cat.jpg|thumb|350px|豪徳寺の招き猫]]
井伊直孝は飼い猫により豪徳寺へ招き入れられたという招き猫伝説がある。寺内に招猫観音(招福観世音菩薩、招福猫児はその眷属)を祀る「招猫殿」がある。招福猫児は右手を上げ、小判を持たない素朴な白い招き猫である。
井伊直孝が鷹狩の帰りに弘徳院の前を通ると、お寺の飼い猫である白猫《たま》が手招きをしていた。直孝が《たま》に招かれるまま住職とお茶を飲むと、急に雷雨となり、「濡れずに済んだ上に住職の話を聞けた」と大変喜び、弘徳院を井伊家の菩提寺とし、1633年、直孝は井伊家の菩提寺として伽藍を建立整備したと言われる。また別の伝説に三毛猫が現れ手招きで行くと、その直後に雨宿りしていた木に落雷が落ち、あやうく難を逃れる事ができたとも伝わる。白猫と三毛猫の違いはあるが、その猫が亡くなると住職が弔い、後に招猫堂が建てられたという。
直孝の死後は井伊直孝の法号である「昌院殿豪徳天英大居士」により『豪徳寺』と寺名を改称した。
豪徳寺に奉納されている招き猫は、招猫は商売繁盛、家内安全のお守りである。寺には願いがかなった事に対するお礼として奉納されている。豪徳寺の招き猫はサイズにより9種類ある。価格は2018年現在である。
{| class="wikitable"
|No || サイズ || 寺での価格
|-
| 1 || 尺(約30センチ) || 5,000円
|-
| 2 || 8号(約25センチ) || 3,500円
|-
| 3 || 7号(約18センチ) || 2,300円
|-
| 4 || 6号(約15センチ) || 1,800円
|-
| 5 || 5号(約12センチ) || 1,000円
|-
| 6 || 3号(約9センチ) || 800円
|-
| 7 || 2号(約6センチ) || 500円
|-
| 8 || 豆サイズ(ケース付き) || 500円
|-
| 9 || 豆サイズ(ケースなし、約2センチ) || 300円
|}


== 諸元 ==
== 諸元 ==
*名称:豪徳寺
*名称:豪徳寺
*山号:大谿山
*山号:大谿山
*所在地:東京都[[世田谷区]]豪徳寺2-24-7
*所在地:[[東京都]][[世田谷区]]豪徳寺2-24-7
*交通:[[東急世田谷線]][[宮の坂駅]]から徒歩5分。[[小田急線]][[豪徳寺駅]]から徒歩12分
*交通:[[東急世田谷線]][[宮の坂駅]]から徒歩5分。[[小田急線]][[豪徳寺駅]]から徒歩12分
== 招き猫 ==
井伊直孝は飼い猫により豪徳寺へ招き入れられたという招き猫伝説がある。寺内に招猫観音(招福観世音菩薩、招福猫児はその眷属)を祀る「招猫殿」がある。招福猫児は右手を上げ、小判を持たない素朴な白い招き猫である。


{{DEFAULTSORT:こうとくし}}
{{DEFAULTSORT:こうとくし}}
[[Category:寺院]]
[[Category:寺院]]
[[Category:世田谷区]]
[[Category:世田谷区]]

2019-11-26T17:26:43時点における版

豪徳寺仏殿

豪徳寺(ごうとくじ)は世田谷区豪徳寺にある曹洞宗の寺院である。招き猫伝説があることから「猫寺」とも呼ばれる。

概要

世田谷城主の吉良政忠が、文明12年(1480年)に亡くなった伯母の菩提のために臨済宗弘徳院として創建した。泉岳寺初世の門奄宗関が曹洞宗に改め、天正12年(1584年)に中興開山した。寺伝によると今から500年前は世田谷城内の小庵で弘徳院と称した。

寛永10年(1633年)に世田谷領が彦根藩領となり、井伊家の江戸における菩提寺となったことから、その後、寺号を豪徳寺と改号した。徳寺境内とその周辺は、江戸時代には「豪徳寺十景」として知られていた。

境内に桜田門外の変で暗殺された井伊直弼の墓や、その忠臣遠城謙道の基もある。また、井伊家から謙道に贈られた直弼遺愛の茶屋も遺されており東京3大茶屋の一つに数えられる。近代三大書家の随一の日下部鳴鶴(旧彦根藩士)の墓、桜田殉難八士之碑がある。

平成18年(2006年)に猫の彫り物が施された三重塔が建立された。

施設

  • 彦根藩主井伊家墓所 - 国の史跡[1]
  • 仏殿 - 世田谷区指定有形文化財[2]
  • 梵鐘 - 世田谷区指定有形文化財[3]

招き猫

豪徳寺の招き猫

井伊直孝は飼い猫により豪徳寺へ招き入れられたという招き猫伝説がある。寺内に招猫観音(招福観世音菩薩、招福猫児はその眷属)を祀る「招猫殿」がある。招福猫児は右手を上げ、小判を持たない素朴な白い招き猫である。

井伊直孝が鷹狩の帰りに弘徳院の前を通ると、お寺の飼い猫である白猫《たま》が手招きをしていた。直孝が《たま》に招かれるまま住職とお茶を飲むと、急に雷雨となり、「濡れずに済んだ上に住職の話を聞けた」と大変喜び、弘徳院を井伊家の菩提寺とし、1633年、直孝は井伊家の菩提寺として伽藍を建立整備したと言われる。また別の伝説に三毛猫が現れ手招きで行くと、その直後に雨宿りしていた木に落雷が落ち、あやうく難を逃れる事ができたとも伝わる。白猫と三毛猫の違いはあるが、その猫が亡くなると住職が弔い、後に招猫堂が建てられたという。

直孝の死後は井伊直孝の法号である「昌院殿豪徳天英大居士」により『豪徳寺』と寺名を改称した。

豪徳寺に奉納されている招き猫は、招猫は商売繁盛、家内安全のお守りである。寺には願いがかなった事に対するお礼として奉納されている。豪徳寺の招き猫はサイズにより9種類ある。価格は2018年現在である。

No サイズ 寺での価格
1 尺(約30センチ) 5,000円
2 8号(約25センチ) 3,500円
3 7号(約18センチ) 2,300円
4 6号(約15センチ) 1,800円
5 5号(約12センチ) 1,000円
6 3号(約9センチ) 800円
7 2号(約6センチ) 500円
8 豆サイズ(ケース付き) 500円
9 豆サイズ(ケースなし、約2センチ) 300円

諸元

  1. 彦根藩主井伊家墓所文化財オンライン
  2. 豪徳寺仏殿世田谷区
  3. 豪徳寺の梵鐘世田谷区