Rest・トーク:エンペディアンへの100の質問

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
2016-07-07T20:35:52時点におけるNami-ja (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

質問の内容(傾向)について

現時点の24番目が最も顕著ですが、これは「質問」という単語に甘えた「(質問者から回答者に対する)嫌がらせ」ですよね。回答者が全問答えることを想定しておきながら、こういう無用の苦労を強いる質問というのはどうなんでしょうか。こういう質問が増えたのもウィキペディアの100の質問や質問バトンが廃れた原因でもあるんですが。◆このページは「回答者が(普段の苦労を忘れて、息抜きとして)面白い質問内容に対して楽しく回答する息抜きの場」ではなく、「質問者が敢えて回答に困るような質問を並べ立てた、(回答者が困る様子を見て楽しむ)質問者にとっての息抜きの場」となっているように思えます。主旨が本末転倒していませんか?--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年7月5日 (火) 22:15 (JST)

あぁ…確かに今見ると何がしたいのか、、。申し訳ないです。。。確かメモを書いてたときに眠い中アンサイのヤツ見ながら書いてたのでそうなってしまったみたいです。趣旨が意味不明の本末転倒した質問とかがあれば除去してもらって結構です。。。-- Written By  360°User 360度苦情/履歴/記録 2016年7月6日 (水) 07:39 (JST)
ucp:利用者:かぼ/アンサイクロペディアンへの100の質問を参考にされたのでしょうけど、あちらは通常の100の質問が存在するうえで「無理難題というネタとして成立している」のに対して、こちらは何の前振りもなく「ただの嫌がらせ」に終始しているように見えますね。
ユーモア精神というのは、例えばアンサイクロペディアンへの100の質問の1問目「(アカウント名が恥ずかしければ本名でもかまいません)」などのように、回答者の回答に関係ないところで発揮すべきだと思います(が、今すぐには100問書く時間と気力はない)。--かにふとん (トーク) 2016年7月6日 (水) 12:23 (JST)
ちょっと50問くらい作ってみました。こういうのってセンスが問われるからむづかしいですね。。。--邪魔ー (トーク) 2016年7月6日 (水) 13:26 (JST)
コメント とりあえずあからさまに悪意的な嫌がらせっぽい質問は除去しました。節ごとの質問数と通算数を2つ表記したいので専用テンプレート書きますかねー。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年7月7日 (木) 20:34 (JST)