Enpedia:議論の場/2015年

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

このページはエンペディアにおける議論(意見・話題等)を行う場です。セクションを設けて議論を行います。なお、議論が長期化した場合は分割されてフォーラム空間に移動される場合があります。また記述の多い意見(セクションなどが用いられる)が行われた場合は最初からフォーラム空間で行われる場合があります。

新しい議論(セクション)の追加

フォーラム空間で行われている議論

ページ名 最新投稿時刻 最新投稿者
2024年ドメイン移転2024-06-05T09:50:58Meowchawa
10万記事達成記念ロゴを作らないか2024-06-02T15:56:022400:4151:41A3:B10:C45:F7E5:53D6:FCD1
3rd Enpedia 10万記事記念イベントについて2024-05-20T17:15:53悪党セプテット
著作権問題調査依頼 202403092024-04-17T08:30:36Fusianasan1350
著作権問題調査 202404082024-04-10T16:18:242400:4151:41A3:B10:F4F1:6323:EC26:4D3F
連続投稿を防ぐ技術的制限手段の是非について2024-02-14T23:49:52摩耶
インターウィキについて 第二弾2024-02-01T19:26:08360度
上位カテゴリの表示方法について2024-01-21T15:46:07摩耶
カテゴリのリダイレクトに関して2024-01-13T21:49:07360度
息抜きの場の削除条件について2023-11-08T21:26:04BadEditor
目次のデザインを変えてみよう2023-10-02T15:35:12BadEditor
サイト全体のライセンス更新案2023-08-13T11:00:44かにふとん
ファイルのライセンス更新案2023-07-10T18:10:47BadEditor
アメリカ合衆国政府の著作物2023-04-22T12:04:29IAX86
「曖昧さ回避」廃止の提案2023-04-10T13:03:52BadEditor

3rd移行後の諸問題

とりあえず3rdエンペディア移行に伴い、今後の諸問題をいくつか挙げて起きます。

  • 2nd:フォーラム:インポート作業に先んじてより
    • 今後のインポート作業方法。2ndで言ってた別途議論の方法。
    • 3rdのロゴの設定 - 旧方針に適用して設定してたため、3rdでは議論によって設定することになっている。
  • 管理者などの権限の所有について - 現状では2nd閉鎖直後の管理者がそのまま継続して就任しているが、ロゴの件と同じように旧方針が無効になるため、見直す必要がある。なお現状では権限はローカルではなくグローバルのほう(特別:グローバル利用者/Global_sysop)に設定されており、一部の管理者は設定されてない、とういうか、どういった条件で設定されてんだ。。
  • 上に関連して今後の管理者等の権限の就任/解除方法。
  • 上に同じく投票権の設定。
  • サイトの目的の見直し - Enpedia・トーク:エンペディアについてにより、暫定的に以前の方針を適用することになっているが、細かい部分も見直す必要性。
  • 運用方針の見直し - 現在Enpedia・トーク:方針で、いくつか修正が必要な箇所が存在している。また細かい部分や新たな方針(ファイル利用方針等)も練り直さなければいけないとか。
  • インポートに関する見直し - おなじくEnpedia・トーク:方針で、インポートに関する保護や削除など多くの問題点が出ており、インポートの方針で議論することになっている。
  • メインページの新デザイン - トーク:メインページで行われている。

まだあるかもしれませんが、ざっと書いておきます。一部はすぐに議論できるものでは無いと思いますが。--Fievarstyトーク) 2013年1月7日 (月) 21:02 (JST)

一番最初にやるべきなのは投票権の策定だと思います。その後で「ロゴの議論」と「管理者就任/解除方法」。「管理者就任/解除方法」については2ndの内容にちょっと手を加えたものを引っ張ってきて、みんなで採択投票すれば大した時間はかからずに決まるでしょう。2nd:Enpedia:管理者の選考は著作権的にも問題のない文書ですし。「管理者就任/解除方法」の方針が策定したあとで、その方針にのっとり全管理者の選考議論を行うのがよいと思います。新たに管理者に就任したい人がいればその人も一緒に。まぁこの場合は一人一人に投票ページを設けず、全員一括したページでもいいだろうと思いますが。それ以外はボチボチでいいかと。特に「サイトの目的の見直し」は超長期方針とみなして気長にやるのがいいと思います。以上、ざっくりしてますが今のわたしの意見。---BadEditor 2013年1月11日 (金) 10:07 (JST)
残りのインポート作業も優先した方がいいかもしれません。現状ではインポートされて無い記事はまだ多数あり、上の選考ページのインポートの必要性もあれば、投票権の策定とかも色々繋がりますし、また移行後においてはインポートに関する問題がまず多いです。2ndのコピーや重複記事、方針の修正とか大きな問題点多々。あと2ndの閲覧権限とか。といいながら最近利用者が少ないので(管理者もほとんど動いてない)中々進まないのが現状。私も最近あまり動けない・・・あ、そういえばインポートの別途議論における一部ページのインポートは投票で行うんでしたね。一応線引いておきます(暫定で投票権をグローバル利用者という手もあるけど)。--Fievarstyトーク) 2013年1月14日 (月) 21:03 (JST)
投票権策定後の全管理者の選考議論については、まず最初は旧ウィキ管理者の問題がありますが、2nd:フォーラム:投票を経ていない管理者について/信任投票のような一括再信任投票を行い、何とかするのがいいでしょう。その時に新たなユーザーを入れるのもいいかもしれません。
とりあえず、上の件で長期化が予想されるような議論はフォーラムを立てたほうがいいかもしれません。--Fievarstyトーク) 2013年1月14日 (月) 20:55 (JST)

そうですね、インポートについてもコピーや重複などの問題をある程度早い段階で決めるべきかもしれません。とはいえ私もゲームとか妄想とかリア充とかで何かと忙しいので・・・3月か4月ぐらいになれば色々考えられるのですが。

あと私が上で『「管理者就任/解除方法」については2ndの内容にちょっと手を加えたものを引っ張ってきて』と書いたのは、インポート機能を利用してのことではなく、純粋なコピペを指して書いていました。「2nd:Enpedia:管理者の選考」のページの投稿者は海驢氏、Hosiryuhosi氏、私の3人だけですが、海驢氏の編集はデフォルトソート・カテゴリを附けただけなので実質創意性がなく、後は私さえ著作権を放棄すれば、Hosiryuhosi氏が直接コピペする形で3rdのほうに持って来れます。まぁインポートを使っても問題は無いのですがそっちのほうが楽かな、と思案してました。

いずれにせよ「投票権の策定」が喫緊の課題となるでしょう。---BadEditor 2013年2月4日 (月) 23:43 (JST)

#投票権について決めようからご参加お願いします。---BadEditor 2013年4月17日 (水) 16:50 (JST)

移行から丸一年が経ち、多くの諸問題は済ませました。残りの実質的な諸問題はファイル利用の方針とインポート関連の数件といったところでしょうか。サイトの目的については移行議論が出る前から議論が行われていますし、メインページはデザインが設定された現状、以降は個別ページの問題となるので移行はあまり関係ないでしょう。Enpedia:お知らせ#エンペディアの現状(随時更新)を参照してください。--Fievarsty (トーク) 2014年1月3日 (金) 16:33 (JST)

記事空間以外のインポート

これまでインポートするページは記事空間のみとなっていましたが、インポートの方針によると標準以外のインポートは「その他の名前空間のうち、履歴保存の都合上インポート機能が有効と思われるページについては、別途議論と合意を経てからインポートが行われます。」とのことです。それで、2ndでいろいろ見ているうちに以下のページは全員ライセンス宣言を済ましており3rdでも持ってこれるような状態になっています。

以下は3rdでも使えそうなEnpedia空間

なので標準空間以外のインポートに関する議論を行いたいと思います。たしか移行前に投票で合意を経てからインポートを行うとかの話があったような気がします。ちなみに3rd上で標準空間以外でインポートされたページの例は今のところ移行議論ページのみなんですね。--Fievarsty (トーク) 2013年10月2日 (水) 22:08 (JST)

Rest 空間は持ってくるのをやめてくれませんかね。。個人的にはよほどの理由がない限りは標準名前空間以外のインポートはやめてほしいです。。筆者によるMediaWikiのインポート権限を使わない手動インポートはご自由にやってくれてもいいのですけども。 sitenotice の説明に関してはご自由にどうぞ。--Hosiryuhosi (トーク) 2013年10月2日 (水) 22:22 (JST)
とりあえず、議論ページなど過去のものは不要としても、Enpedia空間の解説ページとかは持ってきてもいいように思えます。2ndロゴの元ファイル(2nd:ファイル:Enpedia logo LEAF.jpg)は削除されてしまいましたが、履歴保存という点を考えれば3rdにもあったほうがよかったですね(中身はトランスウィキできたか知りませんが)。--Fievarsty (トーク) 2013年10月25日 (金) 01:00 (JST)
サーバー移転時に面倒くさかったので 2nd のファイルは持ってこなかったんですよね。そのため、ファイルページだけが残っていると壊れた表示になるのですべて削除しました。ロゴだけは直します。。--Hosiryuhosi (トーク) 2013年10月25日 (金) 06:30 (JST)
2nd の方をなおしました。そのため、一部ファイルアップロード関連や一時ファイルの作成設定を変更する必要が出たため、3rd に影響が出ているかもしれません。不具合がありましたら、バグの報告にてお願いします。--Hosiryuhosi (トーク) 2013年10月25日 (金) 06:57 (JST)

ライセンスについて勉強する会

いつも知ったかぶっているけれど、実はライセンスのことを全然知らない下らない編集しか出来ないです。CC BYで配布されているコンテンツはCC BY-SAのサイト(つまり当サイト)で使用できるのでしょうか。もし使用できるとしたらライセンスはどのように設定・表示すればよいのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。---BadEditor 2013年10月26日 (土) 02:38 (JST)

確かできたと思います。ライセンスは CC-BY のままでもいいですし、 SA をつけても問題はないと思います。ただ、 SA をつけたところで CC BY で配布している側からもっていかれた場合は継承違反だとか言っても無視されるだけですけどね(加工してない場合)。--Hosiryuhosi (トーク) 2013年10月26日 (土) 08:20 (JST)。
なるほど、ありがとうございます。---BadEditor 2013年10月26日 (土) 16:19 (JST)

とりあえず、今後ライセンスが良くわからない利用者のために、ライセンスが詳しい方はjawp:Wikipedia:ライセンス更新#移入と移出のようなライセンス互換性表を作ってほしいと頼んでみたり。うまくいくかは知りませんが。--Fievarsty (トーク) 2014年1月3日 (金) 16:06 (JST)

他人の利用者ページをいじる

ウィキペディアやアンサイクロペディアだと、他人の利用者ページを勝手にいじってはいけないという暗黙のルールがありますが、チャクウィキや他の過疎ペディアではある程度いじっていいことになっているサイトもあります。エンペディアはどうしましょうか。自分としては、ある程度いじってもよいことにしていいんじゃないかなと思ってます。---BadEditor 2013年11月16日 (土) 10:54 (JST)

原則として常識的な範囲内でのみ許可、ただし利用者ページやそのサブページを勝手にいじられたくない人はその旨を表記すればいいかと思います。--Hosiryuhosi (トーク) 2013年11月16日 (土) 13:03 (JST)
理由があっていじる場合は許可、理由がない場合(要約無明記など)は勝手な編集行為として差し戻しでいいでしょう(ログインし忘れも同じ)。あと、ブロックされたユーザーのテンプレート貼り付けというのは、エンペディアには導入しなくてもいいと思います。何かしらと不愉快を感じさせるものですし、現在のMediaWikiではブロック状態が投稿記録などに表示されるシステムメッセージでわかるので。--Fievarsty (トーク) 2013年11月16日 (土) 16:48 (JST)
ブロックされた利用者に対するテンプレートの貼り付けは無駄にサーバーの容量を食うのでやめてもらいたいですね。--Hosiryuhosi (トーク) 2013年11月17日 (日) 23:52 (JST)

「画像がないよ!」という画像について

意外な物の名前をはじめとして、記事のデザイン等の観点から加筆の際に画像が必要となるページを加筆する際に、テキストは完成しても画像だけが足りずに加筆できないというもどかしい思いから抜け出すためにWikicollectのアレWikipediaのアレのような画像をEnpediaにも導入し、活用していこうじゃないか、と思いました。これが現在のEnpediaに求められるかなどのコメントをいただければ幸いです。もし賛成意見が多ければ、その画像を作りたい人にアップロードして頂くか或いは作りたい人がいなければ僕が作ってアップロードします。--あんだく (トーク) 2013年12月10日 (火) 02:36 (JST)

私から見れば別にたいしたことではないと思うので、今後のためならウィキの発展のためにも導入していいと思います。--Fievarsty (トーク) 2013年12月10日 (火) 17:16 (JST)

否定的意見皆無によりこの画像が必要と判断しました。誰か画像を作りたい方・ライセンス的にOKな外部のファイルから引っ張ってきたい方いらっしゃいますか?3日経って誰からもそういった画像のアップロードがなければ僕が勝手にぼちぼちと作り始めます。--あんだく (トーク) 2013年12月15日 (日) 09:33 (JST)

wikipediaのファイルはライセンス的にはOKだと思いますが、まぁオリジナリティの意味でもEnpedia特製のを新たに作成したほうがいいんじゃないかと思います。Wikicollectのアレみたいな、ほどよく気の抜けた感じのが、僕はいいですね。あと単に「画像がない」というよりは「画像を募集してます」ということが積極的に伝わる内容のほうがいいんじゃないか、とアレコレ注文をつけてみる。---BadEditor 2013年12月15日 (日) 12:27 (JST)

3日経ったどころか4日経っても作りたい人が現れなかったため、下らない編集しか出来ないさんの意見も参考にしつつ僕がぼちぼち作ってきます。1月中までには出来上がるように頑張ってきます。議論へのご参加ありがとうございました。--あんだく (トーク|投稿記録|編集回数) 2013年12月19日 (木) 16:05 (JST)

とりあえず作ってみました。

ください.png --あんだく (トーク|投稿記録|編集回数) 2013年12月26日 (木) 16:53 (JST)

ユーモアを必要としない真面目な記事に使うには少し微妙ですね。--Fievarsty (トーク) 2013年12月26日 (木) 17:32 (JST)
画像クソワロタ個々の記事にユーモアがあるかそれとも真面目か、ということは余り気にしなくていいのではないか、と個人的には思います。Enpediaを全体としてどういう色に染め上げるか、ということだと思います。ユーモア記事だろうと真面目記事だろうと、お構いなしに一風変わった画像をぶっこんでくる。それがEnpediaらしさとして受け入れられるかどうか。人によって意見は分かれるでしょうが、僕は受け入れられます。---BadEditor 2013年12月26日 (木) 18:02 (JST)
Wikipediaのテンプレートでは3種類の画像から選べるようになっているので、Enpediaもそれに倣うように数種類用意されている中から執筆者が一つ選んで利用する(真面目記事にはコレ、ネタ記事にはコレ、といった具合に)、というスタイルにしてみるというのはどうですか。--あんだく (トーク|投稿記録|編集回数) 2013年12月26日 (木) 19:14 (JST)
まぁそれでもいいかもしれませんけど、仮にも何らかの事柄の解説をしている以上、完全にネタだけの記事なんてこの世にはないし、逆に真面目な記事だっていつ誰の編集によって部分的にユーモアが混じりこむか分かったもんではないし、その2つの境界はそんなに判然としたものではないように思えます。意外な物の名前だって、「変わった」記事ではあるけれど、「ユーモアのある」記事かといったら、それはまたちょっと違うでしょう。ルソペソさんやHieracosphinxさんの書いた記事を読むと、基本的にはまじめに解説してるんだけど、細かい箇所を見ればお茶目なところもあるし、単純な二元論はできないと思いますよ。---BadEditor 2013年12月28日 (土) 15:11 (JST)
確かに完全ネタ記事はここに存在しうらないし、ある記事がユーモアか否かの線引きは不可能なように思えます。故に不要な混乱を避けるために使用する画像は統一したほうがよさげですね。今現在候補になっているのは僕のFile:ください.pngとFievarstyさんの画像募集中.pngとがありますが、もうしばらく案を集めて投票して決めるのはどうなのだろうか、と思います。--あんだく (トーク|投稿記録|編集回数) 2013年12月28日 (土) 22:49 (JST)
私の場合は別に統一しなくても、記事の状況に応じて使い分ければいいと思っています。--Fievarsty (トーク) 2013年12月28日 (土) 23:36 (JST)

(インデント戻し)確かに、方針的効力を持つほどの画像ではないので、統一の必要はなく、Fievarstyさんの仰る、統一しない・その状況で使い分ける、のほうがよさげだと思いました。ここで、投票で決めた方が速いじゃないかと思ったので、キッパリと統一するか否かの投票を行いたいと思うのですが、投票して構いませんか、議論慣れしていないのでよくわからんのです、すんません。--庵濁 (対話|履歴|勘定|資料) 2014年1月9日 (木) 03:07 (JST)

どの画像を使うかどうかは、この辺りは利用者の自由の範囲だと思いますので、方針的な効力のないものを投票で縛って統一するのは逆に問題があったりします。また記事にユーモアはあるかどうかはともかく、それ以外にも事件項目などどいった項目にこの画像を使用するのは逆に閲覧者に不愉快を与えかねない場合があるのではないでしょうか。--Fievarsty (トーク) 2014年1月12日 (日) 17:18 (JST)
そうですね、事件事故の記事の場合は不愉快かもしれません。そのパターンは考えてませんでした。両方あるといいかもしれませんね。(3パターンも4パターンにもなると個人的には嫌ですが。。。)---BadEditor 2014年1月12日 (日) 17:25 (JST)

(インデント戻し)ここまでをまとめると、「1.Fievarstyさんのアップなさった画像と私(あんだく)のアップした画像が"画像をください"の画像として共に使用可」「2.記事の内容や雰囲気、文脈等に合わせてどちらの画像を使用するかは執筆者が編集の現場で決める、特に事件関連の記事などであればいつにも増した注意を要する」となろうことかと思いますが、この議論の結論としてこれで構わないでしょうか。--庵濁 (対話|履歴|勘定|資料) 2014年1月20日 (月) 19:47 (JST)

いいと思います。---BadEditor 2014年1月20日 (月) 20:08 (JST)

特に反対意見が見られませんでしたので、上記についてヘルプ:編集の仕方に記述してまいりました。議論へのご参加ありがとうございました。--庵濁 (対話|履歴|勘定|資料) 2014年1月24日 (金) 21:02 (JST)

カテゴリについて

カテゴリ・トーク:日本のテレビアニメでの意見募集により、他の分野にも関わることなのでこちらに議論を提起しておきます。

個人的な意見としては、そのページに書いたとおりです。現状でまだ1000を満たない記事数しかない過疎と呼ばれているこのウィキに、そこまでカテゴリを細かく分ける必要性があるかどうかは疑問に思います。しかし現状3000以上もカテゴリが作られてしまっては、これらを整理するにもそうそう簡単にはいきません。私個人の考えとしては、細かく分けられているカテゴリは削除せず、将来の為に残すかで暫くリダイレクトで統合処理するという方法しか思いつかないです。--Fievarsty (トーク) 2014年1月15日 (水) 23:14 (JST)

私も、すでに作られたものを削除する必要はないと思います。今後作る量をどうしていくかが焦点でしょう。私は、もう少し減らしてもいいんじゃないかと思ってます。---BadEditor 2014年1月15日 (水) 23:42 (JST)
中でも「○○の○○を扱った漫画作品」、「○○の○○を○○とする漫画作品」というのは明らかに分けすぎだと思いますし、そのカテゴリから所属記事数が1本か2本程度しかないものはカテゴリをしている意味がない(むしろカテゴリがカテゴリを分けている感じで記事に対して無意味)と個人的に思いますので、そのあたりから少しずつ上位カテゴリに統合して整理していくしかないでしょう。--Fievarsty (トーク) 2014年1月17日 (金) 18:51 (JST)
カテゴリについては、基本的に利用者:下らない編集しか出来ない達の言う方向でいいと思います。簡単なカテゴリの方針を作成してみるといいのではと思います。--ロイヤルスター (トーク) 2014年1月19日 (日) 16:44 (JST)

何か整理しようにもどうやればいいかが迷ってきたなあ。あまりにも多すぎる上、カテゴリを権限で例え削除したとしても管理者の見える範囲ではソースは残りますからサーバー容量は変わらないと思いますし、結局将来的に分割することにもなると、本当にそれを成す「意味」があるかの問題がありますし・・・。サイトの運営上(法的問題ではないのでサイト存続には影響しないにしても)、カテゴリは参加者や管理面において重要な部分ですし、更にカテゴリはサイトの全体構造を示すものでもありますから、今のままでは問題あるでしょう。今後もこのことについても再び誰かが指摘するかもしれませんし放置するわけにもいきません。とりあえずカテゴリ方針を以下のように考えてみました。

  • 基本的に所属ページ数が1件や2件程度しかないカテゴリは作らない(作るなら5件以上程度のほうが望ましい)。
    • ただしエンペディアの運営関連のカテゴリ(ユーザーボックスなど)は一部例外となる場合がある。
  • 所属ページ数がない下位カテゴリへの経由のみに使われているカテゴリも作らない。
  • 特定の分野カテゴリから細分化する際は、カテゴリの所属ページ数をしっかりと見計らってから行うこと。
    • なおこれまで作られた細分化カテゴリは有用性の問題から上位カテゴリへの転送処置がとられています。カテゴリの所属ページをしっかり見計らい、分割する必要性があるかどうかをしっかりと考えたうえで、細分化カテゴリの再利用を検討してください。

以上からカテゴリページはカテゴリのためにあるのではなく「ページ」「記事」のためにあることに留意してください。 また、カテゴリを作成したら{{Pathnav}}テンプレートを冒頭に貼って、作成したカテゴリがどの位置にあるか引数を指定してください。

後々また付け足すことがあるかもしれませんが。後、カテゴリの整理は2月の初め頃に予定しています。--Fievarsty (トーク) 2014年1月25日 (土) 16:08 (JST)

あくまで文章だけのカテゴリページ1000や2000程度では、サーバーの容量は特に変わらないでしょうし、そこは気にする必要はないと思います。カテゴリの方針は上のとおりでいいと思いますが、それをどこに書くことにしましょうか。Enpedia:方針は新規利用者のために、必要最低限のことだけ書き記したいので、カテゴリのことはまた別のところに書きたいと考えています。(あるいは今の規模であれば、メンバー全員が把握していれば、どこかに明記する必要はない、ということもあるかも。。。)---BadEditor 2014年1月25日 (土) 16:25 (JST)
カテゴリ:カテゴリのトークにでも書いておきましょうか。トークページは議論以外にもウィキペディアではローカルルールの方針を記載していることがありますし。--Fievarsty (トーク) 2014年1月27日 (月) 17:32 (JST)
とりあえずカテゴリ・トーク:カテゴリに上記のローカル方針(のようなもの)を書きました。いくつか追記した部分もありますが、それらについては引き続きそちらのトークでどうぞ。--Fievarsty (トーク) 2014年2月1日 (土) 04:34 (JST)

ある記事の作成に先立ち

Wikipediaにはかつて比喩としての「神様」「神」一覧という面白い記事があったのですが、方針にそぐわないということで削除されてしまいました。削除される直前に私は「これはEnpediaで使えるかもしれない」と思ったので、oldenpedia:user:下らない編集しか出来ない/memoに内容を保存しておきました。(旧エンペディアには細かいルールはなかったので、まぁご愛嬌ということで・・・。)そのままの内容で3rdEnpediaに持ってくると、履歴不継承違反となる可能性があるかもしれないので、創意性のある部分を取り除いた改案を用意しました。この内容をEnpediaに投稿することの是非を、先んじてみなさんに問いたいと思います。

  1. 十分に創意性がないといえるか、ライセンス上の問題はないか
  2. そもそもWikipediaからの内容をもってくることの是非について

(なお、インポートではなく、普通の投稿を想定しています。)---BadEditor 2014年1月23日 (木) 01:16 (JST)

確かにその記事はウィキペディアでは駄目でもエンペディアでは有用性がありますね。移入元が削除されていなければ履歴継承で問題ないですが、削除されてしまったら少し困難ですね。Enpedia:著作権#他のサイトからの移入の「ウィキメディアプロジェクトからの移入」の2を見る限りは削除された記事は現実的には不可能なほど条件が厳しそうですし。かといってその記事の受け入れ拒否されるのもとても惜しいと思います。内容を見るには創意性はほぼないと思うのでそのまま投稿しても問題ないと思います。でもトークとかにメモをしておいたほうがいいかな。--Fievarsty (トーク) 2014年1月23日 (木) 16:59 (JST)
とくに問題を指摘する意見が見られないので記事を投稿しました。っ記事
一応トークにもメモっておきます。---BadEditor 2014年2月3日 (月) 18:08 (JST)